輪行練習
今日はのんびりと家でF1観戦。自転車には乗れませんでした。が!今後に備えて自宅で輪行の練習をしました(アシストくんが)。
実はこの前Swacchiさんで買っちゃったんですよね~
前後輪を外して、紐で固定。
おお、小さくなるもんですねぇ。
そして、袋で包んで出来上がりです(上の写真と向きが変わっています)。
袋に無事入りました!
よし、持ってみましょう!!!
うううう、ぅぅぅぅ・・・・・。お、重い・・・・。
重いですねぇ。自転車の状態で持って歩いているほうが軽く感じるのが不思議。これをもって階段を上り下りするのは、ちょっと無理かも・・・。
ちょっと不安になってきてしまいました。
でも、輪行ができると行ける場所の選択肢が広がるし、片道でよいので遠くまで行ける!
さて、元気を出してどこに行こうかなぁ・・・
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みくまさん、アシスト君、こんばんは、カカポです。
おっ! 輪行袋をゲットしたのですね^^
私は、輪行車(当然輪行袋も)を持っていたことがあるにも関わらず、未だ輪行を経験したことがありません。
最初は、最寄の駅から乗り換え無しで行ける所から始めると良いかもしれませんね^^
投稿: KAKAPO | 2008年3月17日 (月) 00時03分
みくまさん、こんにちは、103です。
ふぇ~、輪行袋までゲットですか~、完全に自転車狂ですね~(人のことは言えませんが)。
でも、やっぱ重いんでしょ?クロスバイクで重いってことはMTBでは推して知るべしですね。ましてや私のローエンドバイクでは重量はハイエンドバイクのそれに比べたら恐怖ですね~。
でも、正直興味はあります。関東常総鉄道では(範囲限定で)輪行袋使用しなくてもそのまま自転車を乗せられるというサービスもあるらしいので、チャレンジしてみようかな♪ なんて思っています。
投稿: 103 | 2008年3月17日 (月) 12時35分
みくまさん、こんにちは。
いよいよ充実の自転車ライフですね。これさえできれば、日本はおろか、世界の何処へでも行くことができる。シルクロードでも、ロマンチック街道へでも。
わたし達もいずれ輪行に挑戦する積りですので、そのときには是非ともご指導よろしくお願いします。
投稿: サスケハナ | 2008年3月17日 (月) 16時21分
KAKAPOさん、コメントありがとうございます!
エヘヘ、またまた身の程知らずで輪行袋をゲットしてしまいましたっ。
どこに行こうか、楽しい悩みです。
投稿: みくま | 2008年3月17日 (月) 21時33分
103さん、コメントありがとうございまーす!
え??自転車狂ですか??輪行袋。皆さん普通に持っているものなのかと・・・。え?そんなことないんですか??
関東常総鉄道では、輪行袋無しもありなのですね。雑誌で見て憧れていました。すぐそこにそんな電車が走っているなんて!!
みんなで輪行にGO~!!です。
投稿: みくま | 2008年3月17日 (月) 21時36分
サスケハナさん、コメントありがとうございます!!
国内だけでなく世界までとは、さすがサスケハナさんです。
私達が指導なんてとんでもないです。やはり横山大先生にご指導をお願いしないといけないですね。
投稿: みくま | 2008年3月17日 (月) 21時38分
みくまさん、こんばんは。
おお!輪行いいですね~まさしく世界が広がる感じがしますよね。
お山にプチっとクライムしに行きましょうかぁ~(笑)
投稿: KEN | 2008年3月19日 (水) 00時10分
KENさん
コメントありがとうございま~す!
は~い、輪行行きましょう!!
え??でもプチッと・・・クライム!?!?ですか??
わざわざ輪行しなくても、私はいつもプチッとクライムしてますよぉ~。サイクリングロードを走ってるだけで十分クライムですからぁ。何で土手を上ったり下ったりさせられるのでしょう・・・。辛いです。。。
・・・というわけで、追い風のただひたすら平坦なステージでお願いいたします。
KENさんは超級山岳に行きたいのですね~。
投稿: みくま | 2008年3月20日 (木) 12時56分