沈下橋スタンプラリーで100キロ越え!
今日は南東の風の予報。
いよいよ輪行袋の出番です。小貝川をひたすら上流に向かって走る長距離ライドを決行することにしました。小貝川にいくつかかかっているらしい沈下橋を自分達の目で見て、自分達の自転車
で渡ることが目的です。
朝8時に家を出発。おおたかの森、大堀川を通って手賀沼に向かいます。道の駅でトイレ休憩中にSwacchi店長さんと会ってびっくり!お店が忙しそうですが、ちゃんと自転車にも乗ってらっしゃるようですね。
手賀沼から先日の小貝川ポタの時の道を通って小貝川に抜けます。途中おじいさん、おばあさんの大集団が道を塞いでいてちょっと戸惑いましたが、何とか栄橋を渡って利根川に到着。そして小貝川0キロ地点。小貝川沈下橋スタンプラリーの始まりです。
正面に、右に、後方に移動する筑波山を、どこ?どこにいった?と探しながら(川がくねくね曲がっているのです)、気温が上がって久しぶりの薄着で体も軽いためか、気持ちよ~くペダルを漕ぎます。今日は長距離の予定なので心拍数は120強までに抑えて、ペースも20キロ~23キロ程度。いつもよりのんびりなためか、天気が良いからか、おしゃべりも弾みます。
何度か休憩して、利根川との合流地点から23キロ程走ったところで見えてきました。今日ひとつめの沈下橋。小目沼橋です。
ここには以前も来たことがあります。が!以前とは全く景色が違いました。川が増水していたのです。川幅が横いっぱいに広がっていて、前回足跡をつけて遊んだ川岸は水没してしまっています。
以前のブログと比べてみてください。なんだか趣きが半減しているようでちょっと寂しかったです・・・。が、仕方ないですね。今日も恐る恐る橋を往復したら次を目指します。
次の沈下橋は合流地点から28キロ付近の川又橋です。
どんな橋かなぁ~。と思っていたら、何とこの沈下橋は車も通れる橋でした。というよりも、車が通れない橋は「小目沼橋」だけで、他の橋は車も通れるしっかりとした橋でした。ちょっと予想外。
この川又橋を渡って右岸に移動して水海道でお昼です。お腹が空いていたので、近くのガストでお腹いっぱい食べて元気を充填。残りの行程に備えます。
小貝川CRに戻って走り始めてすぐに素晴らしい風景が見えてきました。小貝川は見えないのですが、川岸が少し湿地になっているのか湿地帯のような景色です。
芽を出し始めたばかりの鮮やかな下草の緑が目を惹きました。こんな素晴らしい景色が近くにあるなんて本当に感激でした。
しばらく続くこんな景色に目をやりながら進むと、見えてきました。合流点から32キロ付近(?)、3つ目の沈下橋、常総橋です。
この橋を渡って左岸に移動。福岡堰はもうすぐです。先週は凄い人出であったであろう桜並木も今日は少し人が散歩をしている程度。でも、先週の嵐で全部散ってしまったと思っていましたが、思っていたよりも桜の花は残っていました。
はらはらと散る花びらの中のんびりと自転車で進むのもまた気持ちよかったです(負け惜しみではありません!!)。
巨大な福岡堰を渡りしばらくは右岸を走ります。と、この辺りから「あれ?」と思う場面が何度かありました。サイクリングロードで一般車両は入れないはずの道を、当たり前のように車が走行しているのです。パトロール車両か?とも思いましたが、「そんなに何台もパトロールはしてないよねぇ?」とアシストくんと話してみたり。車止めがしっかりしていないので車が入ってきてしまうようです。これもびっくりした出来事でした。
次の沈下橋は、合流点から40キロ地点の福雷橋です。
というのは間違いで、この橋は沈下橋ではないらしいです。雰囲気は沈下橋なのですがこの辺りは土手の高さが低いので沈下橋のように見えるだけのようです。
この橋で今日の沈下橋スタンプラリーは終了。あとは今日のゴール、小貝大橋を目指して走ります。さすがに太ももに少し疲れを感じますが何とかゴールできそう。最後の休憩をして、頑張るぞ~!!
ここまで来ると、初めは小さかった筑波山が大きく見えるようになりました。初めは2Dでしか見えなかった山影が3Dで山すその凹凸までが分かるようになっています。
このまま、筑波山に行って山を登っちゃおっか~
なんて2人でおしゃべりをしちゃうくらい、筑波山が大きく見えました。
そして、今日の最上流地点の標識での記念写真。筑波山も一緒です。
さて、この写真では小貝川48キロとなっていますが、最初の写真の地点からの距離に直すと55キロの地点です。なぜか常磐線の辺りで距離が0キロにクリアされてしまうのでこんなことになっています。何故だろう??
小貝大橋から見える更に上流の景色は美しく後ろ髪を引かれますが、今日のところはここまで。ここから少し下って下妻に向かいます。
下妻と聞いて、勘の良い方はピンと来たかもしれませんが、この後、ビアスパークしもつまに向かいました。ビアスパークしもつまの情報は、ステッカー配布ミーティングの時に仕入れたのです。皆さんありがとうございます!!
ビアスパークしもつまでは、温泉に入って疲れを癒し、空腹を満たし、お土産の地ビールを買って下妻駅から輪行で帰ってきました。
初めての輪行でしたが何とか無事に輪行袋に詰めることができました。今度はどこに行こうかな~。
あ、そうそう。今日の走行距離は107.5キロ!100キロを超えましたよ~。ちなみに、風向きは南東の風ではなかったのですけどね。天気予報のばかぁ~!
- 場所:手賀沼-栄橋-利根川CR-小貝川CR
- 時間:8時間27分(8月11日からの累積:141時間)
- 距離:107.5km(8月11日からの累積:2141.6km)
- 平均速度:16.1km/h
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「クロスバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
- 大好きな場所!なのだけれど・・・(2013.05.24)
- あけぼの山公園へ~チューリップ祭り~(2013.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みくまさん、こんばんは、KAKAPOです。
初輪行、先を越されちゃいました^^
関東鉄道常総線は、輪行に適した電車でしょう?
その後は、TX、それとも常磐線で帰られたのでしょうか?
色違いの輪行袋が可愛いですね^^
投稿: KAKAPO | 2008年4月14日 (月) 00時33分
KAKAPOさん
早速のコメント、どうもありがとうございまーす!
関東鉄道常総線は、どこまで上っても小貝川と寄り添うように走っていてこれからもお世話になりそうな予感です。
関東鉄道常総線の後は守谷でTXに乗り換えて帰りました。エレベータがあるので私でもそれほど苦もなく輪行できました。
しかし、8時間半かかって自転車で走った道のりを1時間で運んでくれる電車は偉大だと思いました~。
投稿: みくま | 2008年4月14日 (月) 00時50分
うひゃっ!楽しそうですな~、みくまさん、アシスト君
すっかり小貝川の魅力に惹かれたようですね。たしかに数々の沈下橋、新緑の草花たち、筑波山とくればやはりネタがたくさんありブロガー心を(?)くすぐりますよね。
しかし何よりもお二人の仲むつまじい様子が行間に感じられ、微笑ましく思いました。
Swacchi店長に会うというプチサプライズもあったんですね。
そして100km超えオメデトウございます
投稿: 103 | 2008年4月14日 (月) 05時58分
みくまさんこんにちは! みくまさんのブログに良く登場する沈下橋 恥ずかしながらなんのことか知りませんでした。ひとつの橋の固有名詞かと思ってました。早速調べたら川が増水した時に流失しないように欄干がなく(若しくは小さく)水没するのを前提として作られた橋のことだったんですね。たいへん勉強になりました。それにしても100km超えおめでとうございます。私も先日130km走りましたがなにか達成感みたいなものがありますよね。これからも排気ガスを出さない乗物で距離を伸ばしていきましょう。
投稿: ピナ男 | 2008年4月14日 (月) 07時19分
ど~~もです。
すんごい・・・・輪行ですね!
先を越された・・・・・
沈下橋・・・この前、僕も写真を取ったのですが・・・画像が残っていなかったです・・・
先輩・・と呼ばせていただきます。
そろそろ・・・ロードの世界はどうですか・・・輪行も軽いですよ・・・
投稿: NOB | 2008年4月14日 (月) 12時32分
みくまさん、こんばんわ☆ミ
なんだか、先を越されちゃいましたね。
というのも、僕はまだ福岡堰よりも上流に行った事がないんですよぉ。(^◇^ゞ
ところで、大和橋から沈下橋の常総橋までの右岸の道路って、やたらと交通量が多くありませんでしたか?
僕の場合、車が入ってこれないこの道(http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F0%2F56.836&lon=140%2F0%2F35.296&layer=0&ac=08235&mode=map&size=m&type=static&pointer=on&sc=2)に逃げ込んでいますです。(汗)
最後に、100キロを超え、おめでとうございます~!!\(≧▽≦)/
投稿: ケルビム | 2008年4月14日 (月) 20時49分
100km&輪行おめでとうございます。
徐々にステップアップしていっていますね。
次は平坦150kmもしくはプチクライムはいかがですか?ご案内しますよぉ。
投稿: KEN | 2008年4月14日 (月) 21時44分
10さん
コメントありがとうございまーす!
小貝川は奥が深いですネ。訪れれば訪れるほどにその魅力にはまってしまいます。今回出会った風景が今もまだ脳裏に焼きついて離れません。一目惚れが愛に発展しちゃいそう
。
写真では伝えられない、鳥のさえずりや蛙の鳴き声もすべてが素晴らしかったです。
皆さんと一緒に走りたいです。でも、10人で輪行したら運転手さんびっくりするだろうな~。
投稿: みくま | 2008年4月14日 (月) 22時36分
ピナ男さん
コメントありがとうございま~す!
沈下橋、そうらしいです。私も詳しくないのですが。福島にも面白い橋が色々ありそうですね。
。
そして、そうです、今年の目標だった100キロ越えをついに達成しました!パチパチパチ。急遽予定を変更して100キロを目指すことにしたのでちょっと不安でしたが、ペースをゆっくりにしたことで余裕を持って走れました。時間はとってもかかっちゃいましたけど。でも、周りの素晴らしい景色を楽しみながら走れたので大満足でした
投稿: みくま | 2008年4月14日 (月) 22時40分
NOBさん
コメントありがとうございます!
あら、写真が消失しちゃったのですか。それは残念。新品デジカメの出番だったのに。でも桜の写真はとてもきれいでしたね。
先週NOBさんとKENさんもここに来たのかなぁ?なんて話しながら沈下橋や福岡堰を走っていたのです。先週福岡堰周辺はすごい人出だったのでしょうね。
輪行をすることで遠くまで行けたので良かったです。NOBさんやKENさんはとてつもない長距離を走れちゃうから輪行する必要ないのかも知れませんね。
投稿: みくま | 2008年4月14日 (月) 22時46分
ケルビムさん
コメントありがとうございま~す!
えーーーー!びっくりでした。ケルビムさんは小貝川が大好きだとお聞きしていましたから。お仕事がお忙しくて大変そうですが、小貝川をひたすら上流を目指して是非ご一緒したいですぅ。
「大和橋から沈下橋の常総橋までの右岸の道路」ですか?えーっと、うーんと、どうでしたかしら?アシストくんにも聞いてみたのですが、先週の土曜日は幸いにもほとんど車は通っていなかったような気がします。それとも、川べりの美しい景色に見とれている間に車に抜かれてたのかしら?
でも、貴重な情報ありがとうございます!車に襲われたら脇の道にそれることにします。
---
ケルビムさんのブログにコメントしようとしたら書き込めなかったのでここに追記です。
一眼レフ良いですよぉ~。大きくて重いですが、近場のポタに持ち歩くくらいは十分できますしぃ~。デジイチの世界にいらっしゃい!
投稿: みくま | 2008年4月14日 (月) 22時56分
KENさん
コメントありがとうございまーす!
100キロ走っちゃいました。日曜日の午前中は体がぐったりしちゃっていましたが、ゆっくり走ったせいか思いのほか元気でした。
えっ?150キロ or プチクライムですか??実は、、、つい数日前から急速にプチプチクライム・・・というか丘のぼりというか(山じゃないですよ)・・・にちょっと興味がわいてきちゃいました~。えへ。これもバカ度急上昇を物語っていますね。身の程知らずとはこのことです。
投稿: みくま | 2008年4月14日 (月) 23時01分
どうもです~~!
え、お山挑戦ですか・・・
この前、陣見山行ったときに、KENさんが皆さんと来たいといってましたよ~~!
陣見山はそんなには大変ではない感じでした・・Normalクランク(下が39)の私でも足も着かずに、登れましたから・・・
みくまさんのバイクだと、もっと軽いギアになりますから・・
我々が走れるのは。ロードバイクだからってだけですよ・・体力、根性・・ありません・・よ・・
投稿: NOB | 2008年4月14日 (月) 23時44分
おっと、忘れていました・・
100km越、Congraturationです。
すばらしい・・・
よくそんなに走れますね~~~?
と関心しちゃいます。
投稿: NOB | 2008年4月14日 (月) 23時46分
NOBさん、連続コメントありがとうございます!
お山じゃないですよ。丘です。丘。
自慢じゃないですけど、サイクリングロードのアンダーパスの坂でも心拍は必ず160を越えます!!ギアも一番軽いギア使っちゃって、もっと軽いギアないのぉ~と心の中で叫んでますし。
でも、なんだか挑戦したいんです。そう、無謀なんです!でもなんだか楽しそうじゃないですか。NOBさんの体力分けてもらえたら、もっと楽しめるのになぁ~。
で、100キロ越えでよくそんなに走りますね~~じゃないでしょ!いつもすごい距離走っているのは誰ですかぁ??
。
でも100キロの区切りを超えられたのは嬉しかったです
投稿: みくま | 2008年4月15日 (火) 00時29分
みくまさん、こんばんは、KAKAPOです。
私は、流山おおたかの森から守谷までTXに乗って、守谷から関東鉄道常総線に沿って徒歩で職場に通っています(たまに守谷から小絹まで常総線に乗ります)。常総線と言えば、下妻物語り…そうですフカキョンが、出てくるあの映画です。TXと常総線…なんだか都会と田園、未来と懐かしい時代を繋ぐ乗り継ぎですね^^
投稿: KAKAPO | 2008年4月15日 (火) 01時08分
みくまさん、こんばんは、サスケハナです。
小貝川輪行レポートありがとうございます。とても参考になります。これほど誘われるレポートにはなかなか出合えません。橋のご案内も良いですが、あのビオトープの風景が素晴らしい。文章と写真で、もう充分に鳥のさえずりや春風の音が聞こえてきます。
それにしても、ゆうゆうの100kmオーバー、さすがお若い!
投稿: サスケハナ | 2008年4月15日 (火) 17時42分
KAKAPOさん
またまたいらっしゃいませ~。
「下妻物語」にフカキョンが出ていることぐらいは知っているのですが、恥ずかしながらストーリーは全く知らないのです。でも実際に訪れて気になっていたところでした。
。
TXと常総線。確かに両極にある鉄道ですね。通勤で利用しているTXは便利ですし、よく考えてあると感心することもありますし、決して嫌いではないですが、週末に乗る鉄道としては常総線に軍配があがりますね。料金は・・・どっちもどっちで結構な金額でした
投稿: みくま | 2008年4月15日 (火) 21時21分
サスケハナさん
嬉しいコメントどうもありがとうございます!
本当に素晴らしい風景でした。実際、昨日仕事中に風景がリフレインしてしまって「私はなんでこんなところで仕事しなくっちゃいけないんだろう・・・」といけない考えが頭に浮かびました。それほど刺激が強かったようなのです。
鳥のさえずりが途切れなく聞こえましたが、面白かったのはホトトギスです。場所によって少しずつ鳴き方が違うのです。「ホーホケキョ」がメジャーでしたが「ホーホケキョケ」と最後に余計に鳴いてみたり、忘れてしまいましたがもっと別の鳴き方もありました。不思議なことに同じ場所のホトトギスは同じ鳴き方をするので、方言のようなものなのでしょうか?
色々と楽しめる小貝川。お勧めですよ~。
投稿: みくま | 2008年4月15日 (火) 21時33分