阿蘇三昧は・・・真っ白な世界でした
旅行も四日目。連日の早起きで少々疲れ気味の私達は、お天気があまりよくないこともあり朝はのんびり。でもしっかり朝風呂には入りました~。その後の2度寝がまた幸せなんだな。
朝ごはんを頂き、宿をあとにして阿蘇の山頂に向かいました。私達の行いが良いおかげか、幸いもう雨はやんでいました。
途中、牧場で牛に遭遇。背中には「サブ」とありました。
お~、サブちゃん、君はサービス精神旺盛だねぇ~。多くの牛は広い草原の真ん中でくつろいでいるのに、何故か人がいる垣根のところで草をはむサブちゃん。今日はヒトの相手をする当番なのかなぁ??
そして、ここから見上げる山の姿はこんな感じ。
うーん、山頂のお天気が気になります。
しかし、悪い予感は的中。少し山を上るとすぐにこうなりました。
それでも何も見えない草千里を過ぎ、山頂手前まで行ってみましたが、濃霧のため山頂には向かえず予定を変更。午前中に湧き水を見るために南阿蘇に下ることにしました。
最初に向かったのが白川水源。ガイドブックでその写真を見てある程度想像してはいましたが、実際はその想像をはるかに超えた場所でした。あんなにきれいな水が、相当な量湧き出る姿をあらわす言葉が見つかりません。どこまでも透明な水に、ただただ驚き、そして湧いてくる水を飲みまくりました。もちろんペットボトルにもたくさん持ち帰りました。右上の色が違う場所から水が湧き出ています。
次に、近くの竹崎水源に向かいましたが近くをさまよった挙句に駐車場がないことが分かり、これまた近くの明神池名水公園に場所を変更しました。
ここでも水を飲みまくり、ペットボトルに持ち帰り。水が湧いている池の美しさでは白川水源にかないませんでしたが、公園の一角のこの場所がすごい!
一面の藻(?)。葉のすべてに露が光って幻想的な風景でした。
さて、湧水を楽しみ再び阿蘇山頂に向かいますが状況は好転せず結局山頂に行くことはできませんでした。
まあ、この状態ですから仕方ないですねぇ。
リベンジを誓い山を降りました。中学の修学旅行のときにも、火山活動が活発で草千里より先には行けませんでした。今度こそは!と楽しみにしていましたが、今回は草千里すらも見えず、阿蘇=白い世界。絶対リベンジするのだっ!!
でも、下に降りると米塚だけは見ることが出来ました。公園の人工物かと思うほどの素晴らしい緑で、ぽこんとかわいい山でした。
ここからは、熊本駅に向かいレンタカーを返却。特急と新幹線を乗り継いで鹿児島に向かいました。今日と明日の宿は鹿児島の私の実家です。
実家では、鳥のお刺し身と、かつおとカンパチのお刺し身。その他たくさんのご馳走と、焼酎をたらふく頂き、へべれけ(?)になって眠りにつきました。焼酎を飲んだ後に飲んだペットボトルの湧き水。甘くておいしかったぁ~。
------ 5/10記す
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 富士登山!?!(2015.10.12)
- 最近の様子(2013.10.27)
- 一泊旅行に行ってきました(2011.07.20)
- ビーナスラインのアルバム(2009.09.20)
- 太平洋からの日の出(2009.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント