渡良瀬川サイクリングロード制覇
20日金曜日の会話
みくま:「関宿のコブシの様子を見に出かけようよ~」
アシスト:「いいけど、午後遅くなると南風が強くなるから早く帰ってこなくっちゃいけないね。」
みくま:「ふぅん、そうなんだ。」
アシスト:「あれ、南風ということは、風に押されてずーっと渡良瀬川を遡って、サイクリングロード起点までいっちゃお!!明日決行!」
というわけで、昨日は以前からやりたいと思っていた計画を急遽実行に移すことになりました。目的地は渡良瀬川サイクリングロードの起点、桐生市。
朝8時に出発したときには風は東から吹いていました。よしよし。関宿まで行っちゃえば、そこから先は風に押してもらえるぞぉ~。
江戸サイ右岸を走りますが、私の大好きな菜の花ポイントは昨年同様黄色に染まっていました。
黄色に囲まれて走ると、何故だか笑顔になってしまいます。自然にピースも出ちゃうわけです。
そのまま快調に江戸サイを北上。すると、偶然にもピカピカのニューバイクに跨ったこの方にお会いしました。
誰だか分かりますね~。taroさんです。KENさんと野田橋で待ち合わせをされているとの事で、あまりお引止めしてはいけなかったのですが、「かっこいいな~」となめまわすようにニューバイクを拝見させていただきました。どうもありがとうございました!
龍Q館でトイレ休憩を挟み、宝珠花橋で左岸側に渡ってしばらく走ると、再び菜の花ロードが続きました。昨年はこの時期関宿方面にこられなかったので、噂に聞いていた関宿手前の菜の花ロードを楽しむことが出来て幸せでした~。
東からの横風でちょっと疲れたので、関宿でも少し休憩してから楽しみにしていたコブシの花を見に行きました。
しかし、こちらはちょっと気が早かったようで、少し咲き始めているもののまだまだでした。なんでも、川からの冷たい風が木にあたるので開花が遅いのだとか。来週出直す必要がありますね~。
ここからは利根川サイクリングロードを走り、予定通りの追い風に押されて渡良瀬川に入りました。
ここが、渡良瀬川が利根川に流れ込む場所。つまり、今日のスタートポイントと言っても良い場所です。よし!走るぞ~。
さて、ここまでの1、4、6枚目の写真の右奥、あるいは上に怪しい煙が写っているのに気がつかれた方がいらっしゃったかもしれません。
この日は偶然にも渡良瀬遊水地のヨシ焼きの日だったようで、走っている間にも空が黒いススで染まっていくのが分かりました。
そして、渡良瀬遊水地に到着すると既に一面真っ黒で、所々に炎も見えました。
でも、煙に攻められることは全く無く走行には問題ありませんでした。風が吹くとヨシが焼けた後の灰が舞い上がる程度です。
ただただ続く黒い遊水地は、以前見たときよりも広く感じました。
道の駅きたかわべで昼食を済ませると、しばらくは真っ黒い遊水地を右手に見ながらの走行です。ついつい見入ってしまいますが、見学者も多いので前に気をつけながらの走行となりました。
広い広い渡良瀬遊水地に別れを告げ、再び渡良瀬川の横を遡ります。昨年走ったときには意地悪な横風に悩まされ遠く感じたこの場所は、渡良瀬遊水地のすぐ近くであることが分かりました。
まだこの辺りには、風で飛ばされてきたヨシ焼きの灰がたくさん見られました。それほど近かったのですね~。あの日は辛かった・・・。
この橋の下をくぐって土手の上に戻ると、ものすごい景色が広がっていました。
見える範囲の対岸の土手が、ずーっと黄色に染まっています。あの土手の上を走れたらすごいだろうな~と思いましたが、どうも走れないようで残念・・・。ちょっと疲れが出てきたところだったのでこの景色に助けられました。
が、菜の花の土手が見られなくなった辺りから、私は無口に・・・。いけない兆候です。疲れが溜まって、元気がなくなりました。
あと20キロ!あと1時間!と心で叫ぶのですが、どうも元気が出ません。追い風のはずなのに期待していたほど楽ではなく、なんとなく不機嫌な私。羊羹の補給を取ったり、せまってきた(多分)赤城山を眺めたりすることで、自分の不機嫌さをごまかしながら走りました。
そして、そして、ゴ~ル!!
群馬県桐生市の錦桜橋です。別にこの橋が何かで有名というわけではないのですが、ここから渡良瀬川サイクリングロードが始まっているのだそうです。確かにこの橋の向こうは砂利道でした。
ま、良くわからないけど、渡良瀬川サイクリングロード制覇バンザーイ!!遠くまで来たぞ~!!
ここまでの距離は101キロ、ここから輪行で帰っても良かったのですが、電車の乗り継ぎが面倒くさいとかで、今来た道を向かい風の中15キロほど引き返し、栃木県足利市まで戻ります。そこが今日の本当のゴールです。ふぅ・・・。
しかし不思議なことに向かい風の中の15キロはそれほど辛くありませんでした。
コンビニで買って食べたアメリカンドックが効いた
明るい内にゴールにつけそうという安心感が後押しした
など、いくつかの要因が考えられるのですが、実はこの15キロは若干(勾配にすると0.5%くらい)下っているとの事でこれを体感したのではないかと思っています。だから、先ほどは若干の上りを走っていたことになり辛かったんだ。と納得。
さっきよりずっと短く感じた15キロを戻ったあと、輪行で帰路に着く前にやらなければならないことがありました。それは、
渡良瀬橋で、森高千里の楽曲『渡良瀬橋』を歌う
ということ。これのためにここまで来たんですもの。
しかーし!渡良瀬橋を何度走っても『渡良瀬橋』の歌碑が見当たりません!
このままでは、歌うことが出来ないままうちに帰らざるを得なくなってしまいます。観光案内図でも見つけることが出来ず、結局、駅前の交番で場所を聞いて、渡良瀬橋から少し離れた場所にある(分かりにくいって!)歌碑に到着。
押しボタン信号のようなボタンを押すと流れる森高千里の歌に合わせて、この日のために練習してきた(本当です!)『渡良瀬橋』を歌いました~。しかも、
「渡良瀬橋で見る夕日を、あなたはとても好きだったわ」
と歌われている夕日を見ながら。
幸せでした~。ここまで来た甲斐があったなぁ。いや、特に森高千里のファンとか言うわけではないのですが、とても幸せだったのです。
目的を達成してすっきりしたので、足利市駅から輪行。ロードでの初輪行&久しぶりの輪行で少し手間取りましたが、無事に袋詰め完了。やっぱり輪行は遠くまで出かけられて楽しいですね~。次はどこに行こうかな?
- 場所: 江戸川CR-利根川CR-渡良瀬川CR
- 【みくま:マドンナ】
- 時間:8時間50分(2008年9月26日からの累積:136時間)
- 距離:120.7km(2008年12月13日からの累積:893.9km) ←微妙に最高記録でした!
- 平均速度:18.7km/h
- 【アシスト:ルーベ】
- 時間:8時間48分(2007年8月11日からの累積:417時間)
- 距離:120.8km(2008年12月13日からの累積:993.7km) ←微妙に最高記録でした!
- 平均速度:18.7km/h
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「ロードバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- もてぎエンデューロ2015(2015.05.05)
- 走行記録(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最長記録&渡良瀬CR制覇おめでとうございます~。
渡良瀬CRは、のどかな感じが気に入ってます。
今度行ったら『渡良瀬橋』の歌碑で曲を流してみますようかなと・・
練習した歌が披露できて良かったですね♪
投稿: taro | 2009年3月23日 (月) 01時02分
お~無事に錦桜橋まで行けましたかぁ~taroさんから、アシストくんとみくまさんが渡良瀬川の上流を目指して出掛けていったと聞いていましたのでね。
私にとっても、足利桐生方面はいろいろと思い出がありますね。猛暑の日にiD-XCで行ってハンガーノック&熱中症になったり、R-SYSの初ライドでもハンガーノックになりかけてコーラ補給で乗り切ったっけなぁ・・・
野田から錦桜橋にタッチして帰ってくると170km超ですから、みくまさんたちが完全自走すると190km近くになりますね!200kmライドの良い足がかりになりそうです(笑)
投稿: KEN | 2009年3月23日 (月) 02時35分
夫婦で走ってると、突然思い立って120km走行も出来るのがいいですね。
なんだ、これなら餃子ポタしなくてもいいじゃん。
と、一瞬思いましたがやっぱりいつか走りたいですね。そのうち再度企画立ち上げま~す。
投稿: 103 | 2009年3月23日 (月) 12時14分
こんにちは。
桐生までいかれたのですね。すごいや。
遊水地の野焼き終わったあとかもしれませんね。
http://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/6634778164f5ee2cfbc311f3855f9687
桐生も足利も見所がたくさんあるのでのんびりおいで
いただけると楽しいですね。
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/42fed222e9b38157492568fd002b273a/8cd80739cbcecea649256c590006d8a2?OpenDocument
http://www.pamph-navi.jp/main.php?action=pdf&fix=2937
投稿: 百舌 | 2009年3月23日 (月) 12時20分
コメントありがとうございまーす!
渡良瀬川CR(ワタサイ??)制覇できました!追い風参考記録と言えなくもないですが、まぁ制覇には変わりないということで。
渡良瀬川はのどかでいいですよね~。小貝川ものどかですが、ちょっと雰囲気が違いますよね。
渡良瀬橋の歌、taroさんも是非歌ってみてくださいね~。CDお貸ししましょうか??
投稿: みくま | 2009年3月23日 (月) 20時53分
コメントありがとうございますぅ。
なんとか錦桜橋にたどり着けました。終点近くではよほどひどい顔をしていたのか、地元のサイクリストさんから「がんばれ~」と声を掛けていただいちゃいました。嬉しかったです。
渡良瀬川CRは、道の駅を過ぎちゃうとコンビニとは無縁な場所になってしまうので、補給をきらしてしまうと危険そうですね。
それにしても、KENさん。ちゃんと補給しなくっちゃだめですよ。ハンガーノックはまだしも、熱中症は危険ですよぉ。
投稿: みくま | 2009年3月23日 (月) 20時57分
コメントありがとうございまーす!
身軽なので、誰にも迷惑をかけることなく思う存分遊べるのはありがたいことです。
今回走ってみて、餃子ポタ走れないかも・・・と弱気になっちゃいました。80キロを過ぎた辺りから無口になってしまいます。もし私が無口になっていたら、休憩と食料を与えてやってください。
投稿: みくま | 2009年3月23日 (月) 21時00分
コメントありがとうございまーす!!
渡良瀬遊水地のヨシ焼き、もう少し出発を早くしていれば焼けてゆく様を見られたかもしれませんね。
今回は行くだけで精一杯でしたが、機会があればのんびり散策してみたいですね。足利には、フラワーパークを目当てに何度か訪れたことがありますが、藤が見事でした。
投稿: みくま | 2009年3月23日 (月) 21時06分
みくまさん、こんばんは。bunaibuです。
輪行が出来るようになると、行動範囲が広がるし、楽しそうですね。
今年こそ機会を作って、鉄道輪行に挑戦してみたいと考えています。
投稿: bunaibu | 2009年3月23日 (月) 21時23分
コメントありがとうございまーす!
輪行はお勧めでーす。これからの季節、ひたすら南風に乗って楽して遠くまで行けますものね。それに、途中で挫折しても駅さえあれば戻ってこられま~す。輪行大好きです。
投稿: みくま | 2009年3月23日 (月) 22時04分
みくまさん、こんばんは、Kakapoです。
渡良瀬川制覇!お疲れ様でした。
終点まで行くと、本当に達成感がありますよね^^
私が行った時は、帰路も自走だったので辛かったです・・・
投稿: KAKAPO | 2009年3月23日 (月) 23時49分
コメントありがとうございまーす!
つかれましたぁ・・・。でも、サイクリングロードを制覇した達成感と、歌を歌えたという喜びで疲れは吹き飛びました!
KAKAPOさんは往復されたんですものね。同じ道のりを引き返すなんて、考えただけで気を失ってしまいそうです。すごいです。
投稿: みくま | 2009年3月24日 (火) 22時45分
昨日、渡良瀬遊水池を2時間走り回ってきました。夕日がとても綺麗で、2基ある木製の展望台からの景色も最高でした。
余りに良かったので、ほかにどんな楽しみの仕方があるのか、探していて、貴殿のサイトを拝見しました。大変参考になりました。今度はあなたのコースをトレースさせていただきます。
投稿: 大仏太郎 | 2009年11月 9日 (月) 07時00分
コメントありがとうございます!
渡良瀬遊水地を走られたのですね。走りやすくてよい場所ですよね。
私も昨日鴻巣の辺りで夕日を見ましたが、綺麗に見えました。展望台からの眺めは素晴らしかったでしょうね~。
渡良瀬川サイクリングロードは、サイクリストさんとすれ違うこともほとんどなく、のどかな風景を眺めながら走ると気持ちよいです。ただ、藤岡~足利のあたりは工事中で迂回させられてしまうそうです。3月末までの予定らしいのでしばらくは気持ちよく走れなくなってしまいますね。お気をつけ下さい。
投稿: みくま | 2009年11月 9日 (月) 22時44分
丁寧な梱包で驚きました!お店の方の直筆のお手紙が入っていて(字も凄く綺麗)お心遣いに感動です!またリピートしたいです。
商品も良く・自分の心も気持ち良くさせて頂きました。良い買い物させて頂きました。
ありがとうございます!
投稿: スーパーコピー 腕時計 代引き waon | 2019年10月20日 (日) 16時20分