ヤビツ峠に初めまして!
昨日の日曜日、あの有名なヤビツ峠を走ってきました。というのも・・・
ヤビツ峠にかかった時間×2=Mt.富士ヒルクライムにかかる時間
という公式があるらしく(出典不明)、
Mt.富士ヒルクライムが完走できるかどうか不安で仕方がない!
という私のために、アシストくんが連れて行ってくれました。
しかし、日曜日の天気予報が好転してヤビツ峠に行こうと決めた金曜日の夜、既に緊張で眠れない私。大丈夫か?私??
家から約1時間で順調にデポ地の伊勢原市総合運動公園に到着。すぐに自転車を組み立てて10時頃出発です。
・・・と思ったら、おじ様たち3人組にちょっと捕まっちゃいました。おじ様たちは自転車の話がお好きですね。
気を取り直して、今度こそ出発です。
【ヤビツ峠入り口まで】
東名沿いに秦野方面に走りますが、この道が意外にアップダウンが多く、守谷か?ここは??と心で叫ぶ私。
そして、246に出てすぐに目の前に見えてきた上り坂。ご丁寧に5%との標識もあります。コースが良くわからない私は、
「この坂、どのくらいの長さ続くの?」
とアシストくんに尋ねると、
「見えてるところだけだよ。」
との答え。なーんだ、200メートル位なんだ良かった。と安心する私、でしたが・・・走れども走れども坂は続き、結局2キロ近く続いていたのでした。
当然、アシストくんは後でこっぴどく怒られました。
でも!善波トンネルを抜けると目に飛び込んできたのは、
富士山!
怒りも吹っ飛びました。富士山おひさしぶりぃ~!!
【名古木交差点~蓑毛休憩所】
246の名古木交差点を右に曲がるとヤビツ峠への上りの始まりです。ここから頂上までのタイムを測ることにしました。
しかし頂上までの距離は12キロ。貧脚の私のために途中で3回の休憩をとることにしました。最初の休憩所はデイリーヤマザキ前。距離2キロぐらいです。
アシストくんは先に行きますが私はゆっくりマイペース。だって、今日は距離が長いんですもの。でも、この区間は緩い坂が多く、それほど苦しむことなくコンビニに到着。ずっとこの調子なら良いのになぁ。
コンビニでトイレと買い物を済ませて、蓑毛休憩所に出発。
少し走ると山がすぐそこに迫ってきます。それっぽくなってきました。
この頃は、緑が綺麗だなぁ。なんて考える余裕がありました。でも、その先に待っていたのは結果的に最も苦しんだ長く続く急坂でした。
写真じゃ勾配が良くわからないけれど、坂沿いにある家の石垣を見てください!結構いい勾配です。時速は6キロ台まで下がっちゃいました。きつ過ぎるぞぉ!!
実はこの場所で私、心が折れそうになりました。
歩きたい・・・。歩いちゃってもいいかなぁ。誰も見てないしぃ・・・。
でも、何とか歩くことなくペダルを回し続けました。
そしてやっと坂が緩くなった場所、そこが蓑毛休憩所でした。
【蓑毛休憩所~菜の花台】
ふぅ~。きっついよぉ。
と待ってくれていたアシストくんに文句を行っている間に、上がりきっていた心拍も無事下がったので、次の休憩地菜の花台に向けて出発。
蓑毛休憩所を出ると今までの住宅地の面影はなく、グネグネと曲がりながら続く山道になりました。
しかし、蓑毛休憩所までとは違って、時速6キロ台まで下がってしまうような勾配が急な箇所があると思えば、私でも時速12~14キロくらい出せるような平坦?とも思える緩い勾配も結構あるため、走りながらも休むことが出来、先ほどまでの坂と比べると楽でした。
ま、とは言っても、ここでも心が折れそうになる箇所はありましたが・・・。
綺麗な新緑や果てしなく広がる杉林を眺めながら、時には写真を撮ったりしてトロトロ、フラフラとゆっくり走る私は数えられないほどのヒルクライマーさんに抜かれました。ヤビツ峠、大人気です。
ノロノロと走っていても確実に高度が上がっていることを感じられるのがヒルクライムの楽しいところ。木々の間から秦野の街並みや富士山が見えるようになったら、菜の花台に到着でした。
【菜の花台からの眺め】
菜の花台に到着すると、LEGONの集団を発見。こんにちはと挨拶したお相手は、なんと鶴見辰吾さんでした。後で知ったのですが、表富士ヒルクライムが積雪のため中止になってここに来ていたのですね。
菜の花台は展望所になっていて、山の向こうには富士山が見えますし、眼下に広がる秦野市街や、伊豆大島、伊豆半島、江ノ島、三浦半島、そして房総半島まで見渡すことが出来ました。
幸せぇ~!!
高いところ好きのアシストくんもここからの眺めには満足した様子です。
【菜の花台~ヤビツ峠】
素晴らしい眺めに後ろ髪惹かれつつ、いよいよヤビツ峠に向けて出発。
ここからは、あと4キロ弱でゴールなので精神的に余裕を与えたのか、少し楽な気がしました。もちろん心が折れそうになったことは・・・ありましたけど。
途中、トレッキング中のおじちゃんおばちゃん集団に盛大に励まされて元気をもらいました。皆さんどうもありがとうございました~。
そして水の音が聞こえてきたら、そこが頂上。
結局、休憩時間を含まないタイムは1時間12分!目標タイムの1時間30分を大幅に上回ることが出来ました。
富士ヒルクライム、完走できるかも!?!
と、大喜びの私。
こんなにニコニコして写真に写っちゃいました。嬉しかったみたいです。
【ヤビツ峠~宮ヶ瀬湖】
2キロほど下った所にある、護摩屋敷の水という湧き水を空になったボトルに充填。
あれ?このボトル、見たことないなぁ。誰のボトル??
なんて。へへへ。前日Swacchiさんで手に入れた、CAMELBAKの高機能ボトルです。栓を開け閉めする必要なく中身を飲むことが出来る優れもの。高価なので購入を迷ったのですが、決め手は色でした。
ほら、マドンナちゃんにピッタリ。あまりにも色がそっくりなので、カメレオンボトルと勝手に名づけさせていただきました。
下りの道は、舗装が荒れていて気を使いましたが、周りの景色は最高!綺麗な水が流れていて、キラキラと光を放つような新緑やまだ残っている山桜(?)の中、またもやプチ奥入瀬気分で自然に顔がにやけてしまいました。
途中で小さな吊り橋を発見。
吊り橋に目がないアシストくんは大喜び。
吊り橋からの眺めをしばらく楽しみました。
その後も回りの景色を眺めながらどんどん高度を下げ(とはいっても、意外に長い下りに結構疲れたのですが・・・)宮ヶ瀬湖に到着しました。
【宮ヶ瀬湖】
宮ヶ瀬湖についたらとにかくランチ。下り坂で意外に時間がかかり、二人ともお腹がぺこぺこでしたが、けんちんすいとんでお腹を満たし、一息つきました。
そして、ここでも見つけた大きな吊り橋をゆっくり散歩し、
宮ヶ瀬湖を後にしました。
【宮ヶ瀬湖~ゴール】
宮ヶ瀬湖の端っこにある土山峠を過ぎると、道は急激に下りました。でも、ヤビツ峠からの下りに比べると道が広くて舗装が綺麗なので、この下りは楽でした。
段々多くなる車に気をつけながら走り、笑っちゃった「分れ道」という名前の交差点を左に曲がるとデポ地に到着。
なのですが、伊勢原市総合運動公園の敷地内に入ってから、鬼のような10%の坂を上りきって、今度こそ駐車場に到着しました。
休憩を取りながらですが何とかヤビツ峠にたどり着けたし、大好きな新緑をたっぷり目にしながら、これまた大好きなきれいな川の流れを見ることが出来て、本当に充実した一日でした~。良いところでした。また行きたいなぁ。
今日走ったコースはこちらでーす。
- 場所: 伊勢原市総合運動公園-ヤビツ峠-宮ヶ瀬湖-伊勢原市総合運動公園
- 【みくま:マドンナ】
- 時間:5時間04分(2008年9月26日からの累積:164時間)
- 距離:57.4km(2008年12月13日からの累積:1285km)
- 平均速度:14.9km/h
- ヤビツ峠への上りにかかった時間:1時間11分57秒(3回の休憩時間含まず)(HR162/174)
- 【アシスト:ルーベ】
- 時間:4時間57分(2007年8月11日からの累積:444時間)
- 距離:57.6km(2008年12月13日からの累積:1388.7km)
- 平均速度:16.0km/h
- ヤビツ峠への上りにかかった時間:1時間19秒(3回の休憩時間含まず)(HR163/184)
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「ロードバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- もてぎエンデューロ2015(2015.05.05)
- 走行記録(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうございま~す。
ヤビツ峠での記念写真が全てを物語ってますね。♪
KENさんと無事登れたかな~て気にしてました。
当日のF1でトヨタが予選ワンツーで初優勝か??という事よりも・・
みくまさんのヤビツのほうが関心事でした。
あ、新しいボトル良さそうですね今度お会いした時に使用感をお聞かせくださいね。
投稿: taro | 2009年4月28日 (火) 00時54分
登頂おめでとうございます。
ほんとにヒルクライマーになってきましたね。R-SYSが無いことを言い訳に平坦ばかりの私よりも確実にみくまさんとアシストくんはたくさん登坂してますね。
宮ケ瀬あたりには、また私も走りに行きたいなぁ~なんて思いつつも縁遠くなっちゃってます。ZUND BARなる人気のラーメン店にも立ち寄ってみたいですしね。
伊勢原の運動公園はすぐにクルマ停められました?私が行った時はエラい混み様で苦労した記憶があります。あそこ意外と激坂なんだよね(笑)ゴールしたぁ~と思ったらクルマに辿りつくまでに脚を使わされてヘロヘロです。
投稿: KEN | 2009年4月28日 (火) 02時24分
カメレオンボトルかよ!!!
(・・・って、つっこみどころはそこかい!)
まずは、ボクの知らない自転車キ○ガイの仲間入り、おめでとうございます。
辛さと楽しさが良く分かるエントリーですね。それにしても、これで富士ヒルクラががぜん楽しみになってきたんじゃないですか?
先日のもてぎじゃないけど、イベントだとアドレナリン出まくりで、さらに予想以上のタイムをたたき出しちゃうかも。
今度会うときは坂で千切られたりして・・・
投稿: 103 | 2009年4月28日 (火) 04時47分
みくまさん、こんばんは。bunaibuです。
スゴイいな~。雑誌の記事でもよく見掛ける峠ですね。写真を拝見すると景色も素晴らしいし、大勢のサイクリストが行かれるということが分かってきました。
カメレオンボトルは本当に色がお似合いです。
私も今使っているボトルとは違う色のニューボトルが欲しくなってきました。
投稿: bunaibu | 2009年4月28日 (火) 21時07分
お疲れさまでした。
ヤビツ峠、有名ですよね。
ヤビツといえば鶴見辰吾さん。
景色もたいへん綺麗です。
坂嫌いな私ですが一度行ってみたく
なりました。
投稿: ピナ男 | 2009年4月29日 (水) 08時26分
みくまさん、アシストさん
すごすぎです・・・・
まるで、サイスタのroakyさんのようになってきましたね・・・
最近、坂ばかりですね・・・
それにしても、ヤビツ峠を制覇するとは・・・恐れ入りました m(__)m
投稿: NOB | 2009年4月29日 (水) 19時32分
コメントありがとうございまーす!!
皆さんに心配していただいて、どうもありがとうございます。どうにか無事にたどり着けました。
しかし、F1よりも気にしていただいていたなんて・・・嬉しいような恥ずかしいような、光栄です。
カメレオンボトル、すごく使いやすいです。早くももう一本欲しいな~と思っているところです。
投稿: みくま | 2009年4月29日 (水) 23時25分
コメントありがとうございまーす!
ヒルクライマーでは・・・・ないです。ヤビツ峠を上っているときにも、スリムなクライマーさんたちに抜かれるたびに、皆さんすごいなぁ~と眺めるだけでしたし。
ZUND BARというラーメン屋さん。私も本で見て気になっていました。今度行きましょうね~。
伊勢原の運動公園は車はそれほど多くなく、木の陰に停められるほどでした。結構な数の車が停められそうですが、あの場所がいっぱいになることがあるのですね。最後の激坂がなければよいところなんだけどなぁ。
投稿: みくま | 2009年4月29日 (水) 23時29分
コメントありがとうございまーす!
カメレオンボトル、お勧めですよ~。でも、10さんの白いニューバイクで使っても、真っ白になってくれるわけではないのでご注意を。
私は自転車変人じゃないですって。ヤビツ峠を走ったら、すごい人がいるんだなぁって分かりますよ~。今度ご一緒にどうですか?
富士ヒルクラが楽しみというよりは、ちょっと安心できました。本当にドキドキでしたから。でも、ここで気を抜かずに本番に向けてこれからも坂練頑張りまーす!一緒にどう?
投稿: みくま | 2009年4月29日 (水) 23時35分
コメントありがとうございまーす!!
横浜あたりの方々が良くいかれる峠のようですよね。
上っているサイクリストさんは数多くいらっしゃったのですが、峠で記念写真をとっている人はそう多くなかったので、皆さんにとってはいつもの場所なのだと思います。
バイクが変わるといろいろなものの色をそろえたりしたくなりますよね。確か、今までのbunaibuさんのボトルはグリーンでしたよね?ブルーのものが欲しいですよねぇ?
投稿: みくま | 2009年4月29日 (水) 23時39分
コメントありがとうございまーす!
ヤビツ峠有名ですよね。まさか、自分がその峠に上りに行くことになるなんて思っていませんでした。
ヤビツ峠といえば、鶴見辰吾さんですか?では、ヤビツ峠で鶴見辰吾さんとお会いできた私はとってもラッキーでしたね。
上からの景色は素晴らしかったですが、そちらにもたくさん良いところがあるじゃないですかぁ。坂キライなんて言わないで行ってレポートしてくださいね!
投稿: みくま | 2009年4月29日 (水) 23時43分
コメントありがとうございまーす!!
あのぉ・・・勘違いされては困るのですが、少なくとも私はのんびりのんびり派ですから。
でも、山に上ると平地や河川敷とは違う別世界になるので、ちょっとはまっちゃうかも。
私すごく遅いですが、それでよければNOBさんも一緒にいかがですか?
投稿: みくま | 2009年4月29日 (水) 23時45分