ビーナスラインに感動!
19日土曜日、シルバーウィーク初日。
深夜に家を出て目的地の霧ヶ峰には朝到着。宿に車を停めさせて頂いて早速自転車を組み立て、ビーナスラインに向かって漕ぎ出しました。
いきなりの上り坂。睡眠不足のせいか、空気が薄いのか最初の1キロで既にゼーゼー苦しい私。こんなので美ヶ原にたどり着けるのか?!?
ちなみに、今回の出発点霧ヶ峰は標高1600m程度にある高原。空気が薄いのです。ゼーゼー。
交差点を左折し、いよいよビーナスラインの始まりです。
最初は普通の山道のような道が続きますが、八島ヶ原湿原を過ぎたところで左側の視界が開けました。
うわ~、と自転車をとめて目をやると諏訪市街と諏訪湖が良く見えました。
諏訪湖の湖面が市街地より高い位置に見えたのは気のせいでしょうか?
ずーっとアップダウンが続きますが前半は基本的に下り基調。復路のことを考えるとちょっと不安になりますが、考えないようにして下り坂を楽しみます。
下りきったところが和田峠でした。ここからはぐねぐねの上り坂。4キロほどの坂をえっちらおっちら上ると、三峰山にたどり着きました。
一面クマザサに覆われて木が生えていない不思議なそしてとても印象的な山でした。
次の写真は三峰山に上るときに走った道です。こんな感じで、山の高い場所をつないで走っているのがビーナスラインです。
ここから少し下って少し上ると扉峠。ここでトイレ休憩を済ませて、下って~上って~下って~上って~下って~と短いアップダウンを過ぎてちょっと怖い橋を渡ると、やってきました美ヶ原高原への上り口。
ここから急に勾配が増し、距離は4キロとそれほどでもありませんが平均勾配8.8%の上りが始まります。
見上げると切り立った山肌に続いている道。あんなところにあがってくのかなぁ・・・と下がるテンション。。。
2キロくらい上ったところでしょうか?道の左側がひらけて上り口前の橋が良く見えました。
またもう少し上るとまた視界が開けたので写真をパチリ。
え?なんだんだ理由をつけて足ついて休んでるだろって??
違いますよぉ~。せっかくの景色だから写真におさめようととまってるんですって。
とか言いつつ、実はこの後、写真も撮らないのに足つき休憩しちゃったんですが、なんとか押し歩きなしで標高約1900mの美ヶ原高原に到着!
はぁ・・・。たどりつけてよかったぁ・・・。
これまた木がほとんど生えていない高原の景色にただただ感動。
日本じゃないみたい!
という感想と同時に、
Windows XPのデスクトップみたい!!
と思いました。
腹ごしらえをした後は牛伏山に上って眺望を楽しみ(風が強くて寒かった!)美ヶ原を後にしました。
勾配のきつい下り坂はちょっと怖いので、下りも休み休み。
写真は下ってきた道を見上げるアシストくんです。まだ1800m。上り口まであと200m下らないといけません。
ゆっくりゆっくり安全に下り、橋を恐る恐る越えたら、後は上って~下って~上って~下って~上って~(しつこい?)扉峠を越え、三峰山を上る頃には・・・私の気力はなくなってしまいました。
ここで教訓。ビーナスラインのアップダウン侮れないぞ~!!
心拍はまだ低いのにすぐに息が上がってしまいます。やっぱり空気が薄いのでしょうか??
和田峠まで下った後は再び上り始めます。やっぱり前半の下り基調が最後の試練となりました。
でも、もうここまで来るとゴールはもうすぐ。周りの景色を見ながらのんびりと走りました。そして道の左側に見えてきたのが、八島ヶ原湿原。
なんとも言い表せない色彩でしばらく見とれてしまいました。
そして、最後まで続く上り坂に耐えゴール!!!
気持ちよかった~けど、疲れた!疲れた!!疲れた~!!!
記念撮影の後は、霧ヶ峰の自然を楽しみながら坂を下り
宿に戻りました。宿では温泉につかって一日の疲れを取って、美味しいビールと食事。幸せな一日でした♪
- 場所: 霧が峰-美ヶ原-霧が峰(ビーナスライン往復)
- 【みくま:マドンナ】
- 時間:5時間38分(2008年9月26日からの累積:259時間)
- 距離:5.5km(2008年12月13日からの累積:2458.1km)
- 平均速度:12.1km/h
- 【アシスト:ルーベ】
- 時間:5時間38分(2007年8月11日からの累積:551時間)
- 距離:55.1km(2008年12月13日からの累積:2749.1km)
- 平均速度:12.2km/h
---9/26記す
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「ロードバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- もてぎエンデューロ2015(2015.05.05)
- 走行記録(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんとなく、ギザギザルートが段々と好きになってきている気がしますが、気のせいですか?
でもよい景色には、ギザギザが付き物かもしれませんね。
そうそう諏訪湖の間欠泉ソフトをぜひ今度行ったときは食してみてくださいね。その大きさにびっくりですよ。(もしかしたら御存知だったですか?)
投稿: taro | 2009年9月26日 (土) 23時01分
コメントありがとうございまーす!!
ギザギザルートが好きというわけではないのですが、taroさんと同じでよい景色を求めるとどうしてもギザギザしちゃうんです。ビーナスラインはアップダウンが少ないと聞いていったのですが・・・疲れました。でもとても良い景色で、特に自転車で走った翌日は快晴で素晴らしい眺めのとりこになってしまいました。今度は夏に行きたいです。
え?諏訪湖にとんでもないソフトクリームがあるのですか?知りませんでした。次回は是非食してみます!!
投稿: みくま | 2009年9月26日 (土) 23時17分