秋の富士五湖、紅葉サイクリング
御殿場高原ビールが飲みた~い!!
と、私がせがんだわけではないのですが(多分)、2日に休暇を取って4連休になった(した?)私達は、御殿場に出かけてきました。
そして、11月1日、日曜日。以前からやりたかった富士五湖巡りを実行してきました~。コースはこちら。
御殿場の宿から車で河口湖大橋近くの大池公園に移動。ここから富士五湖巡りをスタートさせました。
出発は朝8時半。曇っていて気温は6、7℃。
寒い!!
と思っていましたが、ちょうど出発する頃太陽が顔を出すと気温はぐんぐん上がりました。すっかり冬支度で走り出した私達には暑いくらいです。
河口湖を左回りに少し走ると、ちょうど紅葉祭りが行われていました。せっかくなので湖畔を散歩。
桜の赤、モミジの黄色、赤、オレンジ、銀杏の黄色、などなど、この時期ならではの色とりどりに染まった木々、いつまで眺めていても飽きません。ずーっと眺めていたかったのですが、先は長いので後ろ髪引かれながら走り出します。
しばらくは賑やかだった河口湖畔も、しばらく走ると車も人も減りました。湖畔の道は意外にグネグネしていて、コーナーを曲がると時折強い風が吹きつけハンドルを取られそうになるので気をつけて走行です。
河口湖から西湖に向かう道に入ると、突如急坂が現れました。河口湖と西湖は70メートルほどの高度差があるんですって。
坂を越えトンネルをくぐると西湖が見えてきました。河口湖とは異なり人もあまりなく静かな場所でした。
ただ、来週の8日に西湖の周りで自転車のロードレースが開催される影響か、いかにも練習していると思われる自転車乗りの方にたくさん抜かれました。なかにはTT用ヘルメットを被ってトレインをくんでいる方々も。本格的です。
西湖を抜けると、青木ヶ原樹海の原生林の中を抜ける道を通り精進湖に向かいます。
木の名前は分かりませんが葉が様々な色に色づいている木あり、既に葉を散らして寒々しくなった木あり、まだ青々とした葉をたたえている木あり、手の入っていない原生林が素晴らしかったです。
交差点を右に折れると精進湖に到着しました。他の広々と広がる湖とは異なり、精進湖は小さくひっそりと存在していました。
湖奥の富士山が綺麗に見える場所で補給休憩。
西湖の辺りで見かけた時計が11時半を示していたので、そろそろお昼だと思っていた私。その割にお腹があまり空かないな~とは思っていたのですが、実際の時間はまだ10時でした。きっと、私が見かけた時計は一年中11時半をさしているのでしょうね。もうそんな時間かぁ・・とすっかり騙されちゃいました。
精進湖から本栖湖はすぐでした。
本栖湖の逆富士の名所では、ちょうど運よく逆さ富士を見ることができました。
ラッキー♪
・・・・
・・・・
ゴメンナサイ!ウソです。
先ほどの写真、よく見ると私とアシストくんの姿が映っています。そう、こんな綺麗な逆さ富士が見えますよ~という看板を写真におさめたものでした。で、この場所から見える先ほどの写真を元に、千円札の裏にある絵が描かれたとのことです。
残念ながらこの日の富士山は、
雲に隠れ隠れ。風が強く湖面も波だってとても逆さ富士は見えませんでした。
この千円札ポイントを過ぎると、アシストくんが「今日の一番好きポイント!」と大絶賛だった湖と森の間の細い道に入ります。車もほとんど走らない自然に囲まれた素晴らしい場所でした。こんな場所でキャンプしたら気持ちいいだろうな~。
この本栖湖。富士五湖の中ではダントツの水深で透明度も全国10位とか。真っ青の水の色がとても印象的でした。
本栖湖を一周した後、腹ごしらえのために本栖湖入り口にあるうどん屋さんに入りました。ここは山梨県ということで、名物ほうとうを注文。
私にはちょっと味付けが濃かったですが、かぼちゃが溶け込んだ黄色いスープ。やっぱりほうとう大好きです。
さてこの後は、河口湖に戻りながら湖の南岸を走りますが、精進湖の南岸には道がなくビューンと通り過ぎるだけ。実はこの場所、富士山1周のとき逆向きに走っている途中で私が落車した場所です。そんなこともあったなぁ・・・と考えながらあっという間に走りすぎました。
精進湖への交差点を過ぎるといくつかの橋をつなぐ上り坂になっています。走るのはちょっと辛いですが、周りの景色をゆっくりと眺めるには上り坂がちょうどいいです。
この日はどこを走っても紅葉が素晴らしかったですが、近くの山々もモコモコと木々が鮮やかに色づいて見事でした。
そして西湖に戻ってきました。西湖の色は先ほどの本栖湖の色とはまた違います。同じ水なのに自然って不思議ですね。
相変わらずたくさんの自転車乗りさんに抜かれますが、私達はのんびり観光モードの走りです。せっかくの紅葉なのに見なくっちゃもったいないです。
西湖から坂を下って河口湖に戻りました。河口湖の東側は様々な施設があり賑わっていますが、西側は湖と山があるだけののんびりした景色。今までの河口湖のイメージが払拭されました。河口湖も良いところです。
途中、紅葉が綺麗だった公園で休憩。
本栖湖では手前の山のせいで雲に隠れていた富士山ですが、ここではまた姿を現してくれました。
今朝出発した大池公園の脇を通り過ぎ、残る湖山中湖へ向かいます。河口湖と山中湖の間は少し距離があり、途中に湧水で有名な忍野八海があるのでそこに寄ってから山中湖へ向かうことにしました。
で、この忍野八海に向かう道が・・・・・・・・アシストくんのバカァ~な道でした。
山中湖は河口湖よりかなり高度が高い位置にあるので、緩やかな上り坂は覚悟していたものの、目の前に現れたのは何故か勾配9%の標識でした。その後勾配は緩くなったものの、ゼーゼーと上り坂を走り終え、トンネルの前でちょっと休憩を取りながら、
こんな坂を走るって言ってたっけ??
と聞くと、
予定変更したの。言ってなかったっけ?
だそうです。えーっと、今初めて聞きましたから。ハイ。
トンネルを抜け、忍野村に入ると忍野八海はすぐに見つかりました。
・・・・何の写真か全然分かりませんね。実は、この頃急に空模様が怪しくなり、焦って湧水だけ飲んで忍野八海をあとにしてしまったので、まともな写真が一枚もありませんでした。
ただ、勝手に「うっそうと生い茂る木々の中に懇々と湧き出る水」というイメージを持っていたのですが、実際は全く違い一大観光地となっていました。個人的には、阿蘇の湧水地の方が好みです。
さて、ここで引き返すかどうかを悩まなければいけないほど急に天気が崩れてきたのですが、
山中湖にタッチだけはしよう
ということになり、急いで山中湖に向かいました。緩い坂を抜けると目の前に見えてきたのは、
海。
ではないです、山中湖です。風が強くなり湖面はすっかり波立っていました。
山中湖畔の紅葉も素晴らしく見てまわりたかったのですが、アシストくんから
早く帰ろう!
と強く言われ、泣く泣く諦めてすぐに引き返しました。
河口湖までの帰り道は富士山1周の時にも走った下り坂。やはり、富士吉田に入る頃に雨が降ってきてしまいましたが、何とか大池公園に戻ることができました。
と、若干心残りはあるものの、無事富士五湖制覇(?)を達成!です。
今回は指ありグローブだったので走行中の写真が撮れなかったのですが、素晴らしい紅葉の風景の数々が目に焼きついています。今でも目をつぶるとその風景がよみがえるくらい印象的なサイクリングでした。今度は新緑の頃に同じルートを走ってみたいです。
- 場所: 河口湖-西湖-精進湖-本栖湖-西湖-河口湖-忍野八海-山中湖-河口湖
- 【みくま:マドンナ】
- 時間:6時間33分(2008年9月26日からの累積:323時間)
- 距離:93.6km(2008年12月13日からの累積:3293.3km)
- 平均速度:17.5km/h
- 【アシスト:ルーベ】
- 時間:6時間54分(2007年8月11日からの累積:615時間)
- 距離:97.0km(2008年12月13日からの累積:3595.2km)
- 平均速度:17.7km/h
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「ロードバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- もてぎエンデューロ2015(2015.05.05)
- 走行記録(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お休みを取って富士五湖めぐり・・羨ましいかぎりです。
紅葉のきれいさがすごく伝わってきます。
今日は寒いのでほうとうの写真にグラッと来てしまいました。
そして、アシストさんとの掛け合いも絶好調ですね♪
投稿: taro | 2009年11月 3日 (火) 23時32分
みくまさん、こんにちは、ちぇん太です。
先日はお電話にて失礼しました。
ずいぶん前に私のブログにコメントをいただき、こちらにもコメントしようと思っていたのですが、タイミングを逸してしまったら、そのままし辛くなって、今日に至ってしまいました。ごめんなさい。
これからコメントさせていただきますので、よろしくお願いします。
いつも、きれいな写真だな、と思っておりましたが、今回の写真も素晴らしいですね。
逆さ富士が見られなかったのは残念ですが、雲の合間に見える富士山もいいですね。
私は雲があった方がアクセントになっていいと、地元の景色を見るときも思うんですが、この富士山もちょっと幻想的な雰囲気もあって好きです。
これからも素敵な写真と道中記を楽しみにしております。
投稿: ちぇん太 | 2009年11月 4日 (水) 07時55分
みくまさ~ん、アシスト君~。
今回も楽しそうですね~(ウラヤマシイ・・・)
それにしても気温6~7℃って!
今朝、夜明け前の手賀沼と同じくらいじゃないですか。ま、天気は悪くなかったようですから、(最後の雨は別にして)富士五湖制覇が達成できて良かったね!
投稿: 103 | 2009年11月 4日 (水) 12時25分
特に裏磐梯は今が紅葉の見頃です、
投稿: 江川 | 2009年11月 5日 (木) 09時11分
うっへ~!

相変わらず、すごい行動力ですね。紅葉の富士五湖巡りなんて、なんて素敵な企画なんでしょ!
本栖湖の逆富士は、一瞬、心霊写真風に画像加工したのかと思いましたよ!(爆)
紅葉・空・湖面とも様々に表情のある富士五湖巡り、いつかは行ってみたいと思います...
って...私はたぶん河口湖ー山中湖は車載でごまかしちゃいそうでけすど
投稿: たすけ | 2009年11月 5日 (木) 15時05分
コメントありがとうございまーす!!
taroさんをはじめ、皆さんお忙しいのにお休みとって遊びたい放題でごめんなさーい!
たまたま訪れたのに紅葉が本当に見事で、富士五湖の大ファンになってしまいました。
ほうとう、温かかったですよ~。でも、あの日の私達は元気な太陽のおかげでかなり暑かったので、少し冷めたくらいの方が好みだったんですけどね。
アシストくんの勝手なコース変更。taroさんからも叱ってやってくださいな。
投稿: みくま | 2009年11月 5日 (木) 22時22分
いらっしゃいませ~!!
コメントありがとうございます!
こちらこそ、先日はわけのわからないお電話で失礼いたしました。ご一緒できなくて残念でした。あの日に限って・・・。
富士山が顔を出してくれて、湖も喜んでいるようでした。湖の向こうに富士山があるのとないのとではまるで別の場所のようですものね。
確かに、雲の合間に見える富士山も絵になりますね。私も、真っ青な冬の青空も気持ちいですが、夏の青い空に白い雲の方が好きかもしれません。
これからも、懲りずにあちこち遊びまわると思いますがお付き合いくださいませ。
投稿: みくま | 2009年11月 5日 (木) 22時29分
コメントありがとうございまーす!!
今回もめちゃめちゃ楽しかったですぅ。
御殿場から籠坂峠を越えて高度がどんどん下がっているにもかかわらず、表示されている気温が9度、7度、6度と下がっていったときには「どこまで下がるんじゃい!!」とぶるぅになっていましたが、太陽の力は絶大で一気に気温が上昇しました。
夕方天気が崩れなければ山中湖の周りも一周して富士五湖を完全制覇できたのになぁ。。。リベンジしよ。
投稿: みくま | 2009年11月 5日 (木) 22時33分
コメントありがとうございます!
福島にお住まいなのですね。磐梯山の辺りの紅葉も見事でしょうね。
福島には素晴らしい場所が数多くあり、何度でも訪れて走らなくっちゃと思っています。新緑の頃も綺麗なんだろうな~。
投稿: みくま | 2009年11月 5日 (木) 22時36分
コメントありがとうございまーす!
今回は本当にたまたま出かけたら紅葉だったのですが、素晴らしい紅葉を堪能できてこの上なくラッキーでした。
あ、逆さ富士に映った姿気がついちゃいましたか。実はあの看板、富士山の左上の部分に迷惑にも(?)「本栖湖」と字が書いてあったので、適当に色を塗って消しちゃいました。だから、左上の部分も不自然なんです。
たすけさんの仰るとおり、紅葉・空・湖面そして富士山も、見る場所見る場所によって少しずつ違って、面白いんです。
河口湖~山中湖は私達も車載で移動するオプションを用意していました。自転車で往復できそうだったので車載しませんでしたが、天気の急激な崩れは予定外でした。
たすけさんも是非行ってみてくださいね~。
投稿: みくま | 2009年11月 5日 (木) 22時41分
みくまさん、こんにちは。
素晴らしいサイクリングをたのしまれましたね~!!。イイナ~。
昔、やはり秋でしたが、仕事で忍野村付近に行った時、忍野八海の池の前にある宿に宿泊したことがあります。月夜と早朝に見ることが出来た富士山と池の風景を思い出しました。とても幻想的だったことが強く印象に残っています。
みくまさんが見た今の忍野八海は、イメージと違ったようで残念でしたね。
投稿: bunaibu | 2009年11月 7日 (土) 11時25分
コメントありがとうございまーす!
忘れられない思い出がまたひとつ増えました。行程中ずーっとアドレナリンが出まくりでした。
忍野村に泊まられたことがあるのですね。確かに観光客でざわざわしていない静かな中で池を見るとまた全然雰囲気が違うでしょうね。それこそ忍野八海なのでしょう。
投稿: みくま | 2009年11月 9日 (月) 22時39分