野田サイクルオリエンテーリング
25日、日曜日。
この日は、野田市サイクリング協会主催の野田サイクルオリエンテーリングに参加してきました。
このイベントは決まったコースをみんなで走る普通のサイクリングイベントはちょっと違い、次のルールに基づいて、集めた得点の合計を競います。
- 制限時間は5時間
- 配られる地図に示されたチェックポイントを自転車で周り、デジカメで証拠写真を撮る
- 各チェックポイントにはそれぞれ異なる得点が割り当てられていて、制限時間内にどのチェックポイントをどんな順番でめぐるかは参加者の自由
- 制限時間を過ぎると、1分毎に50ポイントマイナス
一番得点の低いチェックポイントは2点。一番高得点のチェックポイントはなんと150点!
ただ、得点が高い場所は遠い場所にあり、得点ゲットに時間がかかってしまいます。
参加者は、これらの状況を踏まえチェックポイントを効率良くつなぐルートを考え、より多くの得点を集めるべく知恵を働かすわけです。
得点を多く集めた参加者3チームと飛び賞あわせて13組に賞品が配られます。
ね?楽しそうでしょ?
7時~8時の受付に間に合うよう6時過ぎには家を出ました。前日飲み会だったにもかかわらず我が家にとっては超早起き。偉い偉い。
集合地点の野田市役所で受付を済ませると、自転車につけるゼッケンを配られました。こんな感じで自転車につけます。目立ちますね。
イベントスタートの9時までにはまだまだ時間がありますが、この間にやっておかなければならないことがあります。
受付で渡された地図でチェックポイントの場所と得点を確認して、今日の走行ルートを決める作戦会議です。
おっ、アシストくんしゃがみこんで熱心に情報を収集していますねぇ。感心感心。
高得点なんか目指さずに市街地をめぐりお店などをのんびり巡ろう
と考えていたのですが、いざ得点の書かれた地図を目の前にするとついつい高い得点を取りに行きたくなるのが人情ってもので・・・・。
利根川にかかる芽吹大橋を渡った川向こうにある野田市の飛び地に設定されたチェックポイント。芽吹大橋から往復12キロ超を走る必要がありますが、その得点は最高得点の150点。欲に目がくらんだ私たちは、この150点をゲットする経路を組み立て野田市の下方面を重点的に攻めることにしました。
開会式を済ませ、集合写真の撮影が終わったらいよいよ出発です。
遠いところのチェックポイントを先に周る作戦で、大量得点を狙って芽吹大橋に向かって走り出しました。
橋に向かう途中で2つのチェックポイントで写真撮影。
そして、3箇所目のチェックポイントはココ、利根川CRの104.5キロ標識でした。こんな感じで決められたアングルからデジカメに証拠写真を収めていきます。
あれ?奥に変なお兄さんが一緒に写っちゃいました。
その後、橋を渡って最高得点チェックポイントへ。遠かった・・・。
あれ?ここでも妙なポーズをとったお兄さんが・・・・
って、さすがに気がつきましたね。10さんです。
野田で育った10さんが、助っ人として同行してくださいました。なんて心強いんでしょ。
結局、芽吹大橋からチェックポイントへの往復で1時間近くかかってしまいました。やっぱり150点は半端な気持ちじゃゲットできません(ちなみに、次に得点が高いのは関宿城址で100点です)。
芽吹大橋に戻ってきて休憩して10さんの顔を見ると元気が無い。
「お腹すいた??」
と聞くと、
「うん」
とのお返事。助っ人の一大事と、持っていたおにぎりを差し出しました。
10さん、ちゃんと食べなきゃだめだよぉ。腹が減ってはオリエンテーリングはできぬだよ。
おにぎりで復活した10さんとアシストくんはこの後のコースを確認中。
少し利根川CRを下ってからCRを降りました。
CRを降りると、砂利道があったり、劇坂があったり、いつも走っているサイクリングロードのすぐそばなのに知らない場所がいっぱい。
でも大丈夫♪
この辺りは、10さんの庭のようなもの。チェックポイントの写真と地図を見ただけで、
多分あそこ。
とすぐに私たちを連れて走ってくれます。10さんホント助っ人ありがと~!!
写真は、神社の境内にある水準点のチェックポイント。この場所の標高は16.4mだそうです。う~ん低い。でも、野田市の最高地点は20m程度だとのことで、結構高所ってこと?
10さんの庭でいくつかの得点をゲットした後、利根運河まで下ってきました。
この辺りは私たちも良く自転車で走る場所なのですが、知らないポイントがいっぱい。
いつも走る道沿いにある普門院に座っている閻魔様。
そして衝撃だったのは、いつも1、2メートル横を通り、場合によってはそこで停車していることすらある場所に鎮座していたこのビリケン。福の神。
結構探すのに手間取り、いかに人の目が節穴かを思い知らされました。
その後もいくつかのポイントを周って、制限時間5時間の少し前に野田市役所に戻りました。
制限時間を過ぎると1分ごとに50ポイントのマイナスなのですが・・・・最後の方はなんと、27分遅れ。1350ポイントのマイナスです。カワイソすぎる。。。
さて、到着後はリザルト用紙に得点の合計945を記入して提出。
すると、参加証として野田といえば・・・のお醤油を一人一本いただきました。
うれしぃ~!
けど、自走でウエストポーチしかないのでもって帰れなぁ~い!!
と、悩んでいる私たちに救いの手が。
この日、GWの福島ツーリングの練習のため10さんのMTBには立派なパニアバッグがつけられていました。
というわけで、真新しいパニアバッグに醤油2本を預かっていただくことに。いや~、本当にありがたかった。
だって、アシストくんたらボトルの中身を飲んで、醤油をボトルに入れて帰るか。なんて言うんですもん。いや~良かった。
助っ人の10さんはここでタイムアップ。ご自宅に戻られました。
私たちは、その後行われる表彰式まで会場に残ります。そして、その結果は・・・
1位、竹谷選手(自費参加だそうで・・・)1798ポイント。すごすぎるぅ。
2位、3位も1500点台、1300点台と皆さんすごい高得点です。いや、そもそもココは狙ってないんですけどね。
そして、期待は飛び賞。4位、5位、10位ときて、
15位ゼッケン24番、チームみくま
って、うちらじゃん!!
幸運にも、めでたくこちらの商品をゲット。お菓子工房 はーとふる のお菓子詰め合わせでした(家に帰ってさっそく頂きましたが、美味しかったです!)。
箱は大きかったので、中身のお菓子をウエストポーチにつっこんで何とか収納。
帰路の途中で輪工房に立ち寄り、ホイールの振れとリアディレーラーの不調を直してもらい福島ツーリングの準備も完璧。
とっても楽しめた上に、商品もゲット。たった2000円の参加費(野田市民は1500円)でこんなに楽しませてもらっちゃいました~。
イベントで使った地図にはまだまだ巡れていないチェックポイントもいっぱいあるので、セルフオリエンテーリングをやってみようと思います。
自分たちでチェックポイントを設定・追加しても面白いかも。大人になってもやっぱり自分はオリエンテーリング好きだな~と再認識した一日でした。
女性やお子さんの比率が高いイベントで、とっても楽しかったよぉ~。
- 場所: 江戸川CR
- 【みくま:マドンナ】
- 時間:7時間12分(2008年9月26日からの累積:498時間)
- 距離:88.8km(2008年12月13日からの累積:5080.7km)
- 平均速度:17.1km/h
- 【アシスト:ルーベ】
- 時間:7時間11分(2007年8月11日からの累積:746時間
- 距離:88.6km(2008年12月13日からの累積:5394.8km) ←自転車に乗り始めて1万キロを突破しました~
- 平均速度:17.0km/h
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「ロードバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- もてぎエンデューロ2015(2015.05.05)
- 走行記録(2015.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごく楽しそうですね~。
助っ人で来てくださった自転車のお兄さんが一番楽しそうに見えてしまいます。(笑
楽しんでたくさんのお土産付きなんて。。うれしいかも^^
投稿: taro | 2010年4月27日 (火) 23時36分
( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 103 | 2010年4月28日 (水) 00時00分
コメントありがとうございます!!
すっごく楽しかったです~。
脳のつくりが幼稚園児並みなもので、心のそこから楽しんじゃいました。欲深く。
助っ人のお兄さん、すっごく楽しんでくださいました~。とっても重装備で重そうではありましたけど。
今度、TEAM_STROLLERでセルフオリエンテーリング是非やりましょう♪
投稿: みくま | 2010年4月28日 (水) 01時00分
顔文字ありがとうございます!
楽しんでもらえたかな~?
投稿: みくま | 2010年4月28日 (水) 01時01分
楽しいイベントだったのですね。
私も参加するつもりでしたが日程の予定がたたず、エントリーを断念すました。
来年は参加したいです。
イベントで使った地図に大変興味あります。
今度拝見させてください。
投稿: E-pon | 2010年4月28日 (水) 21時19分
コメントありがとうございます!!
楽しいイベントをご紹介頂いて、どうもありがとうございました!とっても楽しめました。
来年は一緒に楽しみましょうね~。
地図、いつでもご覧下さい。セルフで企画しても楽しいと思います。
きっと、チーム東葛の皆さんだったらもっとマニアなポイントを考えられるんじゃないでしょうか?
投稿: みくま | 2010年5月 3日 (月) 22時26分