子連れ小貝川ぁ~!!
小貝川ぁ~~!!!
楽しかったぞー!!!
また行くぞーーーーー!!!
失礼しました。まだ興奮さめやらず、叫び3連発から入ってしまいました。
叫びでご察しいただけるとおり、本日、いや、もう昨日ですが、小貝川を走ってまいりました~。
通勤電車のつり広告で、昨日サイクルフェスタなるイベントをやるという情報を仕入れた私。
過去に2回参加したこともあり、このイベントは、
美味しい参加賞をもらえる!
しかも・・・
参加料は無料なのに!!(ここ重要)
という、お得感だけで、今年久しぶりに参加してまいりました~。
だって、通常の参加料をとる自転車イベント並みの参加賞が無料でもらえるんですよ!!!
これは、参加しないわけには行かんわけです。
しかも、開催地は守谷。守谷といえば、すぐそこに小貝川。
というわけで、ずーっと、ずーっと走りたかったけど、子どもができてから走れずにいた小貝川も走ってまいりました~。少しだけれど。
-----
朝6時半に起きたにもかかわらず、子どもの相手をしながら家事をしたり、自転車を車載したりしていると、気がつけば家を出発したのは10時半。
遅すぎ・・・。
しかも、新大利根橋に向かう道が混んで、デポ地の北園森林公園に着いたのは12時半過ぎてたかな?
急いで、車の中で食事を済ませ・・・・
たいのですが、そこは子連れの弱み。子どもは親の気持ちなど分かってくれず・・・。
結局自転車で走り出したのは13時半ごろだったかと。6時半おきだったのよ。もう一度言うけど。はぁ。
そして向かったのは、TXのサイクルフェスタの会場。
目的は、サイクルラリーこと、自転車でめぐるスタンプラリーへの参加です。
ま、そうはいっても、スタンプは集めても4つだし、ゴールのスタンプさえもらえれば景品はもらえるというゆるゆるっプリですが・・・ね。
受付のお姉ちゃんがコースの説明をしてくれましたが、
一周6kmのコースなので、大人が走っても1時間くらいかかります。
といわれたときには、どうつっこもうかと思いました。
6kmを1時間って、計算が苦手な私でも分かります。時速6km。
これって、自転車のスピードじゃないですって。早足のスピード。徒歩ですからぁ!
でも、子どもさんが2人いるので、と子供用の帽子を2つくれたので、つっこみもせず、素直にスタートしました。
さすがに、自転車に慣れてない方にも走りやすい道をと考えられたコースです。
車も少なく、チャリオットと一緒でも快適に走ることができました。
そして、順調にスタンプを3つ集め・・・・ゴール♪
無事に、お弁当のクーラーバックと、ペットボトルのクーラーバック・・・・そして、ゴール受付のテントにおいてあったGIANTのカタログ♪をゲットしましたぁ~。
だってぇ~、息子達もあっという間に3歳だしぃ~、そろそろ子どもの自転車のことも考えなきゃかなぁ~と。ね!
ここまで、7キロちょっとのサイクリング。
一応、ロードバイクに乗っていますし、このままデポ地に帰ったらバイクが泣くぞ!ということで、目的もなく小貝川にぼちぼちと走り出したところでした。
幅の広い道の広い路側帯を走っていたら後ろから車が来たのは認識していました。
でも、道が広いので、そのままパスされるよな~と思っていたのに、
その車は私のほうに幅寄せしてきて、
なんじゃいこの車!!
と思ったそのとき、
「どこから走ってるの~?」だったかな??
声が聞こえてきて良く見ると、その感じの悪い(笑)車は、自転車仲間のKENさんでした~。
びっくりだよぉ。ホームコースから遠く離れたこんな場所で出会うなんて。
車のメンテでちょうど守谷に来ていたようで、私達のチームジャージを見つけて、一服中に慌てて追いかけてくれたようです。
うとうとしていた息子達が目を覚まし騒ぎ始めそうだったので、ゆっくりお話はできませんでしたが、会えて嬉しかったぁ~。おっかけてくれてありがとー。
その後走り出しながら、車のメンテだったとしても自転車積んでこなきゃダメだよぉ~。と一人突っ込みを入れたりしていました。今度また一緒に走ろうね~。
そこから少し走って、久しぶりの私の大好きな道に出て、程なく稲豊橋から小貝川へ。
田植えが始まっているので水量が多い~(写真無いけど)。
左岸に渡って上流へ。
小貝川といえば・・・のあの場所を目指します。
小貝川のCRは、少し道が荒れていたりもしますが、幅もそこそこ広いし、なんといってもサイクリストがほとんどいない!!(CRなのにね)
とっても走りやすいし、周りの景色も変化に富んで心地よいです。
新緑が色濃く変化しつつある中、麦畑のつんつん毛もじゃ、田植えされたばかりの田んぼ、ウグイスの声、カエルの声、キジの声など、目でも耳でも楽しみながら走行しました。
本当に久しぶりに、サイクリングしてるぞー!!の感じ。
やっぱり、小貝川って良いわぁ~。
そして、きましたあの場所へ!!
最初は、下る道も悪いし行かない。と言っていたアシストくんも、実際に目にしたら気が変わったようで、下に下りて渡りました。沈下橋の小目沼橋。
チャリオットを見ている私が怖いので、降りて押し歩きするようにお願いしたので、自転車に乗ってはいませんが。
こうやって走ってみると、チャリオットも余裕。以外に端の幅はあるんだなぁ。
でも、自転車で走ろうとすると怖いのよね。ちょっと。いや、結構。
しかし残念なことに、このとき我が息子達は二人そろって夢の中。
沈下橋の感想は聞く事できずでした。起きてたら、怖いだの、すごいだの、大騒ぎだっただろうなぁ。
橋を渡ったあとは、右岸を上流側へ。
ここも走りやすくてよいわぁ。
次の沈下橋の川又橋を過ぎ、桜並木を走り、私の愛する野ウルシの咲く場所まで走りました。
野ウルシのシーズンは終わっていて、雑草の茂る場所でしたが、この場所に再び来られて嬉しー♪
今日は、私のお尻の痛みが限界だったので、この場所で折り返し、帰路は追い風で気持ちよく帰りました~。
そして、あっという間にデポ地に到着。
デポ地に帰って、後は日帰り温泉で汗を流し・・・。と行かないのが子連れサイクリングのつらいところ。
一日、親の道楽に付き合ってもらったので、一日の最後は公園遊びで締めないと。
森林公園にある、こんな遊具や、
こんな遊具で
1時間半ほど開放し、
帰路につきました。
今回は何も考えず出かけたので、家に帰ってから寝てしまった一人を起こして無理やりお風呂に入れましたが(お腹が空いて泣くので、守谷で急遽食事をとりました)、次回からは車載の時には日帰り温泉セットを積み込んで出かけなければ!
3歳になったけど二人揃って、まだオムツはとれてないけどね・・・(泣)。
----
走行記録はまた今度~。走行距離は35キロ足らずぐらいでした。
あと、もてぎと手賀沼サイクリングの記事も書かねばね。近々。
(なぜだかエディターで文字色がつけられないので、地味な日記でございます)
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「ロードバイクでお出かけ」カテゴリの記事
- 関宿城まで行って来たぞー!(2018.11.11)
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- もてぎエンデューロ2015(2015.05.05)
- 走行記録(2015.04.12)
「双子の育児日記」カテゴリの記事
- 印旛沼サイクリング(2018.10.07)
- 野田線までサイクリング(2018.08.18)
- キャンプデビュー(2016.10.13)
- 奥日光散策(2016.10.14)
- 手賀沼親子サイクリング(2016.01.17)
「チャリオットとお出かけ」カテゴリの記事
- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(2015.05.31)
- 霞ヶ浦さいくるーず(2015.03.23)
- 子連れ小貝川ぁ~!!(2014.05.11)
- 桧原湖ファミリーサイクリング(2013.05.26)
- 2014初日の出ポタ(2014.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんと!
KENちゃんに遭遇ですか。
ビックリだね~♪
それにしてもみくまさんの「小貝川大好きオーラ」出まくりのエントリー楽しく読ませていただきました。
お子たちは沈下橋では夢の中だったのね・・・残念!
あ~コレ読んでたら小貝川行きたくなってきたよ~
でわ、さっさともてぎネタもアップしてください(笑)
投稿: 103 | 2014年5月11日 (日) 14時50分
みくまさん、ご無沙汰です。
小貝川サイクリングの様子、楽しく拝読しました。
私が初めてチームポタに参加させていただいた時行ったのが、利根川から小貝川でしたよね。皆さんに付いていくのに夢中でルートは全く覚えていませんが…(笑)
沈下橋は欄干が無く怖いですが、魅かれるものがあります。
私もみくまさんのもてぎの記事を楽しみにしています!
投稿: bunaibu | 2014年5月11日 (日) 19時26分
☆10さん
戻ってきて小貝川走れたかしら?そろそろつくしがにょきにょき出てる頃だと思うんだけれど。
投稿: みくま | 2015年3月24日 (火) 09時10分
☆bunaibuさん
小貝川を最初に走った日、覚えていますー。みんなに少し時間ができたら、是非沈下橋ツアーしましょう。スリルがたまらないですよ。
投稿: みくま | 2015年3月24日 (火) 09時13分
あ。
まだ小貝川行ってないや。
投稿: 103 | 2015年4月 1日 (水) 17時22分