印旛沼サイクリング
キャンプの中日、印旛沼を家族4人でサイクリングしました。
季節はずれの30度超えの暑さでしたが、途中でソフトクリームを食べたりしながら、なんとかゴールまでたどり着きました。
本当は行きたかったけれど、暑さと風のため道の駅八千代のジェラートはお預け・・・。
場所: 印旛沼CR
- 時間:5時間15分
- 距離:41km
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キャンプの中日、印旛沼を家族4人でサイクリングしました。
季節はずれの30度超えの暑さでしたが、途中でソフトクリームを食べたりしながら、なんとかゴールまでたどり着きました。
本当は行きたかったけれど、暑さと風のため道の駅八千代のジェラートはお預け・・・。
場所: 印旛沼CR
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供達を、
野田線がすごく近くでみられる場所があるよ!
と誘って、家族4人でサイクリング。
江戸サイを走って、野田線の橋まで行ってきました。
暑かったけど、長い距離、よく頑張った!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、チームのお仲間、よね家族、ひげ家族と一緒に家族3組で手賀沼サイクリングを楽しみました。
大人6名。
子供5名(7歳 1人、5歳 1人、4歳 2人、1歳3ヶ月 1人)
もちろん、1歳3ヶ月の男の子はチャリオットに乗っての参加です。ひげおとーさん頑張ってました!
小さい子供が沢山いると、準備もなかなか思うように行かず、
コラ~~×△*×!!
の怒りの声が飛び交いつつですが、何とかスタート。
スタートしても、
左に寄って~!!
真ん中に寄っちゃダメ!!!
と大人は気が抜けません・・・。
が子供達はそんなことは全く意に介せず。お友達とのサイクリングを楽しんでいる様子でした。
最初チャリオット内で大号泣!している様子を見て、チャリオットに乗り始めた頃を いつも泣いてたなぁ~ と思い出しました。今は喧嘩して泣くことがたまーにあるくらいで、あとはおしゃべりしながら乗ってます。
途中何度か子供達が転んでしまったり、というハプニングもありましたが、それでもみんなニコニコゴール♪
大人になってもチームで走ると元気をもらって、単独や2人よりもずっと長い距離を走れますが、それは子供達も同じようで、子供達みんな手賀沼一周18キロを完走しました!
マサ・カズのスピードにあわせてもらったので、すごくのんびりでしたが、それでも18キロ走行なんて良く頑張った!
最後よねさんに言われて、その通りだなーと思ったのが、
みくまさん、自転車始めたとき18キロ走ったらクタクタだったんじゃない?
との一言。
本当にその通りでした。
このブログを始めるより前、まだクロスバイクも持っていなかった頃。自転車が続けられるかどうか16キロ~20キロ程度、江戸サイをママチャリで走っていた時期がありました。
あの頃、足もパンパンで、ゼーゼーで、辛かったなぁ。
そんな距離をニコニコ走りきるなんて、子供達みんなすごい!!
そしてその若さがうらやましいぞー!!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
はぁ~
今日はため息から始まりました。
はぁ~。富士ヒルクライムが来週末に迫ってきてしまいました。
はぁ~。
エントリーまではやる気に満ち溢れていた私ですが、その後、もてぎを走ったり、ロングを走ったりしているうちに、自分の走れなさを嫌というほど思い知らされ、
まずい。これは絶対にマズイ。
完走できるのか私??
という気持ちが大きくなり、その結果ため息の毎日です。
心配してても仕方がないから、走ってみるしかない!ということになり、先週の土曜日富士スバルラインに試走に行ってきました。
その結果、
はぁ~~
がより大きくなってしまったのですが、、、。そんな試走の様子をレポートします。気分は乗らないけれど・・・。
18日土曜日。早朝に家を出て8時前には富士北麓公園にいました。
車中で一足先に朝ごはんを済ませた私は、息子たちをアシストくんに託して富士山5合目を目指してしゅっぱーつ♪
朝ごはんで口と手がベタベタの二人に見送られて北麓公園を出てスバルライン料金所まで走り始めてすぐに、
カチャ、カチャ、カチャ
とあっという間にインナーロー♪
ゆるーい斜面のはずなのに、かなりやばいわ。
と、うすうす感じながら交差点を2度曲がると、目の前に現れる急坂。
上り始めてすぐにサイコンのSTARTボタンを押すと、今の自分のスピードが分かるようになりました。
24キロのコースなので、3時間で走ろうとすると平均時速8キロで走る必要があります。
このため、私の目標としては
時速8キロを下回らないで走る!!
だったのですが・・・
無理!絶対無理!!!
とすぐに白旗を上げてしまいました。
もう一つの目安として、4時間で走ろうとすると平均時速6キロというのがありました。
富士ヒルクライムでは女子のスタート時刻が早いので、4時間かかってゴールしても何とかギリギリ完走できるはず!!という考えに基づくと、24キロを4時間。つまり平均時速6キロになります。
時速8キロは無理とすぐに悟った私は、
時速6キロは下回らないように走ろう!
と目標を変更しました。
サイコンの調子が今一つで心拍数は分からない状態だったのですが、こまめに走行スピードを確認し、時折6キロを切りそうになりながらも何とか目標をクリアした状態で走り続けました。
目の前には、こんな素晴らしい景色が広がりますが、そんな景色を見る余裕が全くないとても苦しい走りでした。時速6キロなのに・・・。
この頃の私は、1合目下駐車場はまだかなぁ??
そればかり考えていました。
走り始める前にアシストくんに、「1合目下駐車場では休憩しないつもりだから」なーんて、言っていたのは誰だったっけ??
スタートから3.5キロほど走ったところで駐車場のPのマークが見えてきたとき、
やったー!!休める!!
叫んじゃいそうでしたよ。私。
そして、ヘロヘロ状態で駐車場に到着すると立っていられず座り込む始末。
現在の走行距離3.5キロ。所用時間28分。遅すぎ~~~~!
本当はずっと座っていたかったけれど、そのまま座っていたら二度と走りだせそうになかったので、頑張って自転車にもう一度またがり走り始めました。
すると、それまでより勾配がゆるくなっているようで(今回4回目の走行ですが、まるでコースを覚えていない私)、ここから次の樹海台駐車場までは比較的余裕をもって走ることができ、気持ち的にも楽な区間でした。
道の脇にたくさん咲いているスミレ(?)を見つけることもできたし、たくさんの私を抜いていくサイクリストさんにも割と元気に挨拶できたし、鮮やかな新緑に目を留めることもできました。
そんな7キロを走り終えて、樹海台駐車場で再び休憩&ゼリー補給。
ここから先は、昨年の7月にも走った場所です。
その時にはそれほど辛くなく走れた気がしていて、ここまで来られれば5合目まで走れるかも♪
とちょっとホッとしちゃったのがいけなかったのか・・・・・
ここからの7キロは、本当につらかった。。。
途中泣きそうになりながら走っていました。
そして、何度も何度も、
ここで折り返しちゃおう
今度こそ、ここまでで折り返そう
そんなことばかり考えていました。
今日こんなに辛い思いをして5合目まで走ったって、レース当日完走できないときはできないし、走らなくったっていいよねぇ
とか、ネガティブな自分を肯定しようとする理由を探していた気がします。
でも、悪魔の誘惑に負けることなく何とかペダルを回し続けました。
が、この標識を見つけた時、
もう休んでやるぅ!!
と、足をついてしまいました。
残り10キロもあるぅと悲しくなったからか、
6%なのになんでこんなに苦しくて遅いんだ!と自分に腹が立ったからか、
理由は覚えてないけど、えいやっ!と足をついちゃいました。
まだ次の大沢駐車場まで3キロくらい残っている場所です。きっと、気持ち的にとても辛かったんだろうなぁ。
でも、ボトルの水をゴクッと飲み、再びべダルを回しはじめた私偉いぞー!!
その後も、ずーっと辛い走りが続き1、2回足をついちゃった気がしますが、大沢駐車場までのカウントダウンを心の糧とし、何とか駐車場に到着!
南アルプスの山々がとてもきれいに見えていました。
ここでもゼリーを補給して、景色からも少し元気をもらって出発しました~。
ここから平坦までは辛いぞ!となんとなく記憶されていたので、辛くても、
もうすこしで平坦。もう少しで平坦。
と言い聞かせて走りました。が、残り5キロの標識あたりでまたまた足つき。
抜いていったサイクリストさんから、
あと5キロです!
と声をかけていただき、
ですよね~
と、再びペダルをこぎ始めました。
少し走って富士山が再び現れると
近っ!!
思わず声が出てしまいました。
富士山こんなに近くになってたんだね~。もう少しだよね~。でも辛いのよぉ。
山岳スプリット区間を終え、奥庭に差し掛かったころスタートから3時間が経過してしまいました。
やはり、3時間を切ることはできませんでした。
が、奥庭を終えると、平坦区間を走り(でも20キロだせてなかったかも・・・)、あとはゴール前の坂を上ればゴールです。
さすがにここまで来ると、引き返そうとは思いませんでしたが、
ここまで来たら歩いてでもゴールできるよね?
と考えていました。
更に、レース当日はゴールで写真を撮ってくれるけれど、その時押し歩きでは格好悪いから、ゴールは自転車にまたがった状態でいよう。
とかも。リアルすぎる。
だって、最後の坂、辛いんですもん。
その坂も、何とかえっちらおっちら走り、もう一息でゴールという場所で大型バスが駐車場に入れるため道幅の2/3を占拠していたので
これは仕方がないよね♪
と、最後の足つき。
バスの車庫入れを少し待って無事ゴールとなりました。
気になるタイムは・・・3時間19分!走行時間は3時間24秒だったので、ペダルを回していた時間がぴったり3時間で、休憩時間分だけ3時間をオーバーしてしまったようです。
これは、目標達成か!?!?みなさん、どう思います??
3時間を切られなかったのは悔しかったけど、今年の目標の完走するぞ!は何とかクリアできるかな?当日途中で引き返さなければ。
5合目では、お決まりの写真を撮り、
景色を眺め、
これまたお決まりのソフトクリームを食べて、少しの時間を過ごしました。
この日はとても暖かい日で、5合目なのにソフトクリームがどんどん溶けていってしまうので慌てて完食しました。
予定より時間がかかってしまいアシストくんを待たせているので、食べるものを食べたらダウンヒルです。
試走の一番の目的は実はこちらだったのかも。下り坂。妊娠して以来下り坂なんて全く走ってないのに、24キロもくだらなければならないので、不安だったのです。
下山を始めて、私なりに心地よいペースだなぁ~と思ってサイコンに目をやると、時速30キロ後半。
あれ?私こんなにスピード出して下れてたっけ??
なんとなく時速25キロ程度で下っていた記憶があったけど、記憶違いかな??と考えながら、気持ち良くでも慎重に下りました。(記憶違いではなく、やっぱり前は25キロくらいで下っていたみたいです。下りは今回の方が上手だったみたい。)
途中、雲海がとてもきれいに見える場所にとまったり、
3つの駐車場にとまったりして、休憩しながら下りました。でも思っていたより快適に下りを走れて良かったです。
北麓公園に到着すると、アシストくんが待っていました。
私がスバルラインを走っている間、アシストくんはチャリオットをひいて河口湖と西湖を周回し、再び北麓公園に戻ってきてくれていたのです。
息子たちの面倒を見てくれてどうもありがとね~。
最後の写真は、この後本栖湖の近くにある芝桜スポットで牛乳を飲む二人です。牛乳を与えてやっと二人そろった写真が撮れました。
濃い雲海の下に位置しているのか、日が当たらず5合目よりずっと寒かったけど、楽しい?追いかけまわすので精いっぱいの公園散歩でした。
二人も、お母さんに付き合ってくれてどうもありがとう♪。当日もいい子にしててよ~。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
あけぼの山公園でチューリップがたくさん咲いているらしい。
お友達のブログでそんな情報を仕入れた私は、早速サイクリングにでかけることにしました。
こんなに晴天の気持ち良い日。
おおたかの森を過ぎ、大堀川を走り、順調にあけぼの山公園に向かいます。
布施弁天までもうすぐという道で、
今日は車が多いね。
という会話をした直後、我々の目に飛び込んできたのは大渋滞。
細い道にずらーっと車が並んでいました。
普通の自転車なら渋滞なんてなんのその!
でするするっと横をすり抜けられるのですが、チャリオットをひいているとなるとそんなに簡単ではありません。
何とか、車をよけながら進んだものの最後にはどうしても前に進めなくなり、反対の車線の歩道を押し歩き、車を避ける時に壁にチャリオットをこすっちゃったりもしましたが、何とかあけぼの山公園に到着ぅ~。
そして謎の大渋滞の謎が解けました。
原因は・・・チューリップ祭りでした。
そう、この日はあけぼの山公園でチューリップ祭りが開催されていたのです。そりゃそうですよね。ちょうど見頃ということはイベントが開催されていてもおかしくない。調査が足りませんでした。。。
会場では何やら大きな音楽が流れ、たくさんの人で溢れかえっていました。
何とか場所を見つけてレジャーシートを広げて昼食を済ませ、双子とチューリップのごたいめーん。
花=摘むもの
と思っている二人は相変わらず花に手を伸ばしますが、何とか制しながらチューリップの中をお散歩しました。
問題のチューリップの花は、
近くで見ると痛んでいる花もありましたが、何とか見頃のうちでたくさんのチューリップを楽しむことができました。
チューリップ以外にも、池の鯉を眺めたり、空の飛行機を見つけたり(それはここでなくても・・・)。
写真は空のバババ(通訳:飛行機)を見上げる二人(左カズくん、右マサくん)です。
子供は耳がいいというのか、音になんでも気が付くのでびっくりします。必ず親より先に、
ピーポー (訳:救急車が走っている)
バババ (訳:飛行機が飛んでいる)
ブーブー (訳:自動車が走っている)
と見つけます。
暫く公園の散策を楽しんだので、利根川CR-運河CR-江戸川CRを経由して少し遠回りで帰路につきました。
途中、予定通りの向かい風に苦しみましたが、気持ち良い気候の中でサイクリングを楽しむことができました~。
息子たちは寝ていましたが途中泣いて起きてしまい立ち往生。でも~、そんな窮地を救ってくれたのは二人が大好きな菜の花でした~。土手の菜の花を摘んで一本ずつ手渡すとすぐに泣き止み、大事に握ったまま再び眠りについていました。
菜の花よ、ありがとー!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW並みの暖かさで、慌てて桜が咲いちゃったようです。
ぼーっとしてたら桜が散ってしまう!!
と、23日の土曜日、自転車で春めぐりに出かけてきました。
みずき公園近くまで車載し、まずは先週ストライダーデビューを飾ったみずき公園で息子たちの体力消耗&腹ごしらえ。
もちろん・・・チャリオットで熟睡してもらうための作戦ですぅ~。
桜をバックに。マサくん。
ストライダーは前のり。カズくん。
そんなこととは知らずに、チャリオットに乗り込んだカズマサ。
走り出してすぐに撃沈でした。うっしっし♪
2人にお昼寝してもらっている間に、私たちはのんびり春めぐり。
利根運河の南岸を利根川に向かって走ります。
まずは、利根運河横のにおどり公園。別名ファンケル横公園。
まだ咲き具合は3分くらいでしたが、結構なお花見客がいらっしゃいました。こんなににぎわっているこの公園を見るのは初めてでした。
次は、運河駅手前の桜並木。
高い場所に植えてあるので、普通の桜並木とはまた違った趣です。こちらも3分くらいかな?
運河駅を過ぎたところの桜並木。
ここは割りと咲いていて、5分~8分ぐらい咲いていたかも。こちらでもたくさんの方がお花見を楽しんでいらっしゃいました。そして、
あれ何??
あんなのがあるんだぁ~
などなど、注目を浴びまくり。もう慣れましたが、まだまだ日本では珍しい存在なので目だって仕方が無いです。もっと普及しないかなぁ。
運河の桜並木が終わったあとも、柏高校まで走りこぶしを鑑賞!
しましたが、、、もう散り始めていて寂しくなってしまっていました。
もう桜も咲いているし、開花の遅い関宿のこぶしも身頃をむかえているとのことなので予想はしていたのですが残念です。
利根運河をわたり今度は北岸を江戸川方向へ折り返します。
利根運河沿いには、山桜??なのでしょうか、ところどころに花を咲かせた木々を楽しむことができ、心癒されます。
出産からまだ2年しか経っていないのに、再び春を感じながら走ることができるなんて本当に幸せな気分でした。
親水公園上の桜のトンネル。こちらも5分くらいかなぁ?
そのまま江戸サイに抜けて、今度は江戸川を北上します。
追い風で楽チン♪(帰りのことは考えないに限る)
サイクリングロード上には桜は咲いていませんが、茶色一色だった場所に淡い緑が見え始めてていて、やはり春を感じることができました。
そして、忘れてはいけない菜の花。
本当は、玉葉橋で埼玉側に渡ると野田橋までの区間ですばらしい菜の花を楽しめるのですが、野田橋も玉葉橋もチャリオットには厳しい(走りにくい、いや、走れない?)橋なのであきらめて千葉県側を北上しました。
伸ばし始めたばかりの葉っぱが風に揺れる柳。
柳の葉が出始めると、新緑の季節の始まりを感じます。
江戸サイを北上したのは・・・
地元の方ならお分かりですよね。
桜の名所、清水公園を訪れるためです。
この日観た桜の中で一番咲いていたのは、清水公園の桜でした。
満開までもう一歩でしたが、かなりよく咲いていました。
ここまでノンストップで走ってきたので、ゆっくり桜を鑑賞しようと自転車を降りて押し歩き・・・しようと思ったところで、マサくんが泣いて起きました。
あちゃ~
こりゃ、走るしかない!
と、後ろ髪を引かれながらすぐに清水公園を後にしました。
近くのコンビニに自転車を停め、おやつのビスケットでご機嫌をとって何とか泣き止んだ2人を連れて、
向かい風の中(やっぱり向かい風だった・・・)、
ちょっとハンガーノック気味になりながらも(なぜエネルギー消費が少ないはずの私のほうがハンガーノックになるのでしょうか??)
無事にデポ地までたどり着きました。
残念ながら青空には恵まれませんでしたが、3年ぶりの春めぐりサイクリングを楽しむことができました。
来週は別のどこかを巡れるといいな~。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
前から興味があったイチゴ狩り。
子供もできたことだし「行きたーい!!」と大分前から騒いでみました。
行きたいね。行きたいね。
だけだと、いつまで経ってもいけないので
今週決行!
と勝手にきーめた。
というわけで、23日の土曜日に行ってきましたよ!
あ、もちろん自転車でね。
だって、手賀沼周辺を自転車で走っているときに、ずーっと気になってたイチゴ農園があるんです。
道の駅しょうなんからは自転車で30分ほど。ちょうど良いポタになりそうです。
イチゴ狩りは早い時間にいかなきゃね!
と、車載で9時半ごろ道の駅しょうなんに到着。
出発前にオムツ替えをしていると、チャリオットは目立つし、しかも双子だし、で、色々な方に話しかけられました。
今からイチゴ狩りに行くんです~
という話をすると、その中のお一方が「チラシがあるよ」とわざわざチラシを取ってきてくださいました。
地図を見てみると、私たちが向かおうとしているところとは違う場所。
ふぅ~ん、こんな手賀沼の近くにもイチゴ狩りができるところがあるのね~。
と、チラシをしまって10時過ぎに出発!
快晴のサイクリング日和と言いたいところなのですが、風が強いこと!!
行きはよいよい帰りは恐い・・・の追い風に押されてあっという間に農免道路にあるイチゴ園に到着!
さて、食べるぞー!!
と食べる気満々の私に向かって、アシストくんがまさかの一言。
イチゴ狩りやってるかなぁ??
へ??なんですと!?!?
今日は、イチゴ狩りするぞ!と言ってここまで来たのに、いまさらイチゴ狩りできるかな?ってどういうこと???
確かに、看板にも、周りに立っているのぼりにも
いちご直売
と書いてあって、どこにも
イチゴ狩り
とは書いてない!
人気もないし嫌な予感・・・・
直売所でイチゴ狩りできますか?と尋ねてみると、
4月中旬からです
とのショックなお答え。ガーン!
ここまで盛り上がったのに立ち直れませんがな。
と、ちょっと怒りモードの私でしたが、
さっきのチラシのイチゴ園にいこう!
とチラシで場所を確認して、農免道路をそのまま手賀沼方面に走り始めました。
こうやってチラシをゲットできたのも、チャリオット&息子たちのおかげ。感謝しなくちゃいけませんわ。
そして、チラシをわざわざとってきてくださったおじさま!本当にありがとうございました!!
この時の時間、10時40分。
イチゴ狩りは午前中は12時までとのことなので、11時半までにたどり着ければ無事に30分間イチゴが食べられるはず!
手賀沼まではかなりの向かい風ですが、目の前にニンジンならぬイチゴがぶら下がっていると向かい風なんてなんのそのです。
エースだって、なりふり構わず前を牽きますわよ!
手賀の丘公園も無事超えて、何とか11時10分ごろにはたどりつきました。
そのべいちご園
すぐそこに手賀沼サイクリングロードが見える、道の駅から3キロほどの場所でした。
ずいぶん遠回りしてきたものです。はぁ~。
でも、遠回りのおかげでお腹はペッコペコ。
30分食べ放題で2月1日~3月31日は大人が1500円。3歳未満は無料です。
大人二人分の3000円を払って、いざハウスの中へ。あま~いいちごの香りが充満しています。
温かいので上着を脱いでいざ出陣!
早速いちごを頬張るマサくん。
もちろん、マサくんだけでなく、家族全員食べるわ食べるわ。
とっても甘くて、とってもジューシーで柔らかく、とってもおっきなイチゴでした。
紅ほっぺ、章姫、やよい姫の3種ありましたが、紅ほっぺと章姫が甘みが強くて私の好みでした。
どれも本当にとても大きなイチゴなのですが、食べるの大好き。特に果物大大好き!!の二人は、ヘタを取って渡すと一瞬で食べ終わり、次!とせがむので、私たちが食べる暇がありません。
そこで、考えたお母さんは、自分でヘタを取ってもらうことにしました。
うふふ。この作戦大成功。食べたいから一生懸命ヘタをとってるし、でも時間は稼げるし。
それでも、ヘタを取り終わったら
え?いつの間に食べたの??
というぐらいのスピードで食べちゃってましたが。
その結果・・・
1歳児にこんなに食べさせちゃっていいものだろうか・・・
とちょっと心配になるくらい二人は食べました。こんなに食べるのに無料なんて申し訳ないほど。
そして、お口の周りはまっかっかになりましたとさ。
30分と聞いた時には短いな~と感じたのですが、家族4人揃ってわき目もふらず食べ続けた結果、
もう入らない~
というくらいお腹いっぱいになりました。
いちごでお腹いっぱいになるなんて、イチゴ狩りでしかありえないですね。
あ、でも、お腹いっぱいになったのは大人だけだったらしく、息子たちは時間になっても当然ハウスを出ようとはせず。
ヘタ付きのイチゴを一つずつ手に持たせて、ごまかしながら何とかハウスを出ました。
大満足のイチゴ狩りでしたが、さらに嬉しかったのはキッズスペース??があったこと。
直売所の一角に設けてあったのですが、これのおかげでイチゴ食べさせろー!!の怒りはなんとか忘れてくれました。ああ、ありがたや。
お土産のイチゴも購入していちご園を後にしましたが、ちょうどお昼時ではあるものの(大人の)お腹はいっぱい。
腹ごなしのため、先ほど走った農免道路の周回コースをもう一周してからお昼にすることにしました。
途中、農免道路の激坂も上り、気持ちヒルクライム練習もできたし、
何よりイチゴは食べられたし、息子たちはあんなに食べたのに無料だったし、来年も息子たちは無料でイチゴ狩りできるので、絶対に行こうね~と心に決めたのでした。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
まだ雪が残る中ではありましたが、昨日は自転車仲間10さんのニューマシンお披露目会に参加してきました~。
私はメカのことは全く分からない&興味がないのでメーカー名などは良く分からないのですが、小径車を昨年末にゲットされたそうです。
しかも、なんとかブレーキといって後輪はペダルを後ろに回すようにするとブレーキがかかるんですって。
子供用の自転車ではそのような機構のブレーキがあると聞いたことがありましたが、普通にもあるんですね。これは試乗させてもらわねば・・・でもちょっと怖いのが本音。
未だにチャリオットでの出陣準備に慣れず、集合時間に遅れて流山橋に到着。
皆さん、ご迷惑をおかけいたしました。
集合場所には、10さん、カーさん、ハナさん、よねさん、bunaibuさん、たすけさん、KENさん
とここまでは参加予定のみなさん。
そして、ん??防寒のため顔が隠してあって良く分からないけど・・・tomoさんとNOBさん??
寒い中たくさんのみなさんと走れて幸せです!
意外と風が強くて寒いので、挨拶もそこそこに水元公園に向かって出発!
行きは追い風~♪
河川敷などには雪が残っているものの、サイクリングロード上は全く問題なし。
風に押されて気持ち良く、とはいってもチャリオットをひいているとそんなにスピードは出ない(出せない)ので巡航速度20キロ以下ののんびりポタ。なまっている私にはちょうど良い体が喜ぶサイクリングペースでした。
あ、そうそう。雪の影響はないといっても、橋の下はダメです。
カチコチなので、自転車を押し歩きでした。
ほどなく水元公園に到着すると、猛風の中でしたがお楽しみの試乗会開始~。
昨日の主役は10さんのニューマシンのはずなのに、一番の人気マシンは・・・
間違いなくたすけさんのリカンベントでした~。ほとんどみんな乗ってたかな??
写真は、「目線は遠く」とレクチャーを受けるカーさん。
走り始めてすぐに「私乗れるかも~」
発言があった通り、上手に乗ってらっしゃいました~。すごい!!
その後も、たくさんの方がチャレンジするリカ。
まさか!と思っていたアシストくんもいつの間にかチャレンジして、予想外に上手でした。ちゃんとUターンして戻ってこれていたし、最後はこんなニコニコ笑顔。
でも、家にはもう自転車増やせませんから!!ビシッ!
かくいう私も、最初は絶対リカなんか乗れない!乗らない!と言っていたものの、みなさんが楽しそうな様子を見ているとちょっと乗ってみたい??かも???と思うようになり、
さらに、tomoさんには「チャレンジ精神を忘れちゃだめだよ!」と喝を入れられついにチャレンジしちゃいました~。
後ろを支えて貰いながら、ペダルを回し何とか進み始めた!
と思ったその時!!
目の前に現れたのは、わが息子でした。
上の写真がどっちか分からないのですが、ご丁寧に一人ずつ二回ほど正面に出てきて足止めされちゃいました・・・。邪魔しないでねぇ。(私の写真は10さんが撮ってくださいました。ありがとー!)
その後も、アシストくんに後ろを支えてもらって何とか走行・・・・。
と私は思っていなかったのですが、アシストくんは途中で手を放したそうで。
ってことは、私もほんの少しだけでもリカンベント乗れたってことぉ???
ワ~イ!
一生乗ることのない難しい乗り物だと思っていたので、とても嬉しかったです♪
夫婦でリカンベントで遊んでいる間、息子たちは放置!相手してくださった皆さんありがとうございました~。
で、えーと。。
あ、そうそう、肝心の10さんのニューマシンにも乗りましたよ。もちろん。
ペダルのブレーキは、ちょっと後ろにやるだけで結構ききが強いので、おっかなかったぁ~。おっかなくってすぐに試乗をやめちゃったのですが、慣れれば無意識にコントロールできるようになるのかなぁ??
他にもいくつか試乗させていただき、我が家のチームカーことチャリオットも試乗していただき、よくよくみると、いろいろな自転車が集まった自転車展示会のような集まりで楽しかったです。
でもぉ~、風が強かったし、お腹もすいた!!
ということで、水元公園近くのカフェ4seasons cafe hannariでランチ!
美味しい自家製パンとポトフのセットを頂きました。
とーっても美味しかったのに息子たちの相手におおわらわで写真を撮り忘れた・・・。残念。。。セットのパンも息子たちに大部分取られてしまったので、スモークチーズのパンを追加で購入。こちらもとっても美味でした~。
暫く歓談したあとは、鬼の向かい風の江戸サイで流山橋に戻ります。
が、やはり予想通りの向かい風と横風。風に強弱があるので横風は難しいですよね。
上の写真でたすけさんのリカンベントの前に写っているチームカー。
何か足りないのですが、分かりますでしょうか??
・・・・
正解は、チームの旗です。
あまりの強風で飛ばされてしまったのをbunaibuさんが拾ってくださいました。ありがとうございました!
よねさんに、旗のポールにOリングを入れとくと引っかかるからいいかも。とアドバイスをいただいたので、帰宅後早速(Oリングがなかったので)輪ゴムを巻き付けました。これで風対策もばっちり。アドバイスありがとー!
私は巡航速度12キロ程度の超カメ走行でしたが、みんなで無事に流山橋まで帰還。
皆さんとののんびりポタ、やっぱりとっても楽しいです。
チームカーの走られる場所が限られてしまうし、スピードも出せないし、とっても足手まといになってしまうのですが、これからもまたご一緒させていただけると嬉しいです♪
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
雪が積もってきている今日とは違い、お日様ポカポカ風もほとんどなくサイクリング日和だった昨日、今年の走り初めに出かけてきました。
アシストくんが提案した目的地はあけぼの山公園。
行きは、流山橋からおおたかの森を抜けて大堀川経由で走りました。
チャリオットでは初めての大堀川でしたが、問題なく走れました~。
これで手賀沼までは自走で行けそうです♪
あ、そういえば布施弁天に向かう横断歩道脇の細い部分は走れずUターンしましたが、脇の道を回り込めば大丈夫でした。
ついでに、この歩道橋から布施弁天への道が細い割に交通量が多いので心配しましたが、私たちが走っているときにはあまり車が走らずに助かりました。
我が家から15キロ、途中で昼ごはんを仕入れて1時間ちょい走ってあけぼの山公園に到着。
腹ごしらえを済ませたら、公園で息子たちを解放~。
池に鯉が泳いでいるのが気になり覗き込もうとするのはちょっとてこずりましたが、広さも程よく、それほど人も多くなかったので安心して遊ばせることができました。
また、公園内の資料館(?)には立派な授乳&おむつ替えスペースもあり助かりました。
うちからの距離もちょうどよいし、季節ごとにいろんな花も見られるし、今後ちょくちょく出かけるかな~。
帰りは、大堀川ではなく利根サイ-運河-江戸サイを走りました。
利根サイと運河はチャリオットでは初めてでしたが、当然利根サイは全く問題なし!
運河では、16号までは南岸、16号で橋を渡ってそこから先は北岸を走りました。途中少しサイクリングロードが細いのですが、自転車とのすれ違いはなんとか問題なく走ることができました~。
久々の運河、独特の風景に癒されながら走りました。
江戸サイの千葉側はチャリオットでは走れない場所があるので、玉葉橋を渡って埼玉側へ。
と!ここに落とし穴がありました。
玉葉橋の歩道の入り口に車止めが・・・。しかも隙間が細い!
何とかチャリオットを提げたりして通過できました~。ふぅ、良かった。家に帰れなくなるところでした。
ところで、お日様ポカポカの時は、車内温度が20度以上もあったチャリオットでしたが、日かが傾いてきてこの頃には大分温度が下がってきていました。
でも、狭い空間に二人座って(寝て)いるし、風よけもあるので車内は14度程度。
子供たちには気温ごとに適切な防寒装備をさせれば、真冬でもチャリオットと一緒のサイクリングは問題なくできそうです。むしろ問題は夏だな。
さて、私はというと・・・ひと月半ぶりの走行に、玉葉橋からの最後の10キロは、脚が辛くヘロヘロでした。
たかだか40キロ、しかも無風の中のんびり走っただけなのに足がダメダメ。
うーん、今年いろいろ予定されているイベントは大丈夫だろうか??
頑張って体作らねば!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今月は何度かチームカーことチャリオットと自転車で出かけたのに、まだ全然ブログアップが追いついていませんが・・・、今日はこの前の日曜日のお話です。
アシストくんはチャリオットを手に入れた時から、
水元公園へ行くぞ!
とずーっと言っていました。
水元公園にある広ーい何もない中央広場で息子たちを遊ばせたいんですって。
そんなアシストくんの夢をかなえるべく、この日の目的地は水元公園。
家からは江戸サイを下ればすぐにつくはずなのですが、不安なのは車止めの存在。
ま、どうにかなるでしょ。
と楽天夫婦の私たち(私?)は出発しました。
江戸サイの右岸(埼玉側)を下りますが、途中までは順調・・・だったものの、やはり車止めの幅が狭く、かなり苦労しながら、なんとか水元公園にたどり着きました。
しかし、ほっとしたのもつかの間。最大の難関は水元公園への入り口でした。
さすが都内の公園。どの入り口も厳重に車止めが配置してあります。
いくつかの入り口を見てみて、この入口なら入れそうという入り口から何とか公園に侵入。
本当に侵入という感じです。
そして公園内を少し走って、中央広場にやっとたどり着きました。
近くて遠かったぞ、水元公園!
自転車を停めると、まずはお昼ご飯。
写真ではお弁当をパクパクと食べているように見えるマサくんですが、実はほとんど食べませんでした。
食べたのはリンゴのみ??
最近、ムラ食べが出てきてちょっと手がかかっています。基本は大食漢なんですけどね。
さて、いつものように慌ただしくお昼ご飯を終えると、遊びの時間♪
最初こそ公園の端っこでもじもじしていた二人ですが、場所に慣れてくると広い公園を歩き回って楽しんでいました。
そして・・・ん??お父さん大人気。
その訳を連続写真でお楽しみください。
空中に舞いあがっているのはマサくん。
この写真の2枚目と3枚目の表情の違いが面白いんです。
2枚目の、多分、投げあげられた頂上付近のマサくんの表情。
幸せ♪の顔ですが・・・
落ちてくるときは恐いらしく
目をギューっとつむって恐怖をこらえています。
こんなに怖いのに、
もういっかーい!!(実際にはしゃべっていないけど・・・)
とお父さんに群がる二人。将来、絶対ジェットコースターに乗るよねぇ・・・。とジェットコースターが苦手な私は今から恐ろしくなりました。
日が傾いてきた頃チャリオットに二人を乗せようとすると、カズくんが自分からチャリオットに乗り込みました。
もう十分遊んだよ~
ということなのかな?それなら嬉しいなぁ。
来る時と同じく車止めに苦しめられながらも帰宅しました。
あ、そうそう。このことを書かなくっちゃ。
チームのみなさんからアドバイス頂いたコレ。装着してみました。
中の二人にどのくらいの服を着させればいいかの目安になって、また、チームカーの中はそんなに寒くないのねと分かるので安心できてとても良いです。
アドバイスありがとうございました~。
今度はどこへ行こうかな~?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
F1 Fポン お酒 ガーデニング クロスバイクでお出かけ チャリオットとお出かけ モータースポーツ ロードバイクでお出かけ 双子の育児日記 妊娠日記 旅行 独り言 自転車
最近のコメント